サンドウィッチマン伊達の例えツッコミ解説辞典
伊達の例えツッコミが面白いサンドウィッチマンですが、伊達のツッコミが分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、できるだけ過去の漫才・コントの中から人物解説してみました。
目次
サムサムサムサム、ゴーストのワンシーンだろうが
サンドウィッチマン コントのパソコン教室で出てきたゴーストのワンシーンというツッコミ。
1990年製作の映画ゴースト/ニューヨークの幻でパトリック・スウェイジ演じる銀行員サム・ウィートとデミ・ムーア演じる恋人モリー・ジェンセン。
ある夜、強盗に襲われ亡くなったサムはゴーストとなってモリーを見守るのですが、トニー・ゴードウィン演じる友人のカールは実は強盗の仲間であり、サムは気づいてしまいます。
カールからモリ―を守りたいサムは霊媒師の力を借りてカールの企てを阻止します。その時にカールのパソコンにサムが打ったのが「人殺し サムサムサムサムサム」でした。
Samsamsamsamsam…あのシーンだけオカルト映画でしたね。
力士の大砂嵐か
サンドウィッチマンコントの子供服店で出てきた例え突っ込みですね。
無茶苦茶デカくて胸毛がボーボーのエジプト・ダカリーヤ県出身の力士ですね。
自身の不祥事により2018年3月場所前の2018年3月9日に理事会での処分「引退勧告」を受け、処分を受け入れたため現役を引退しました。
このコントには他にも、崖から落ちた後自分の服を割いて止血したランボー、ルー大柴、アンジャッシュ、身長14センチってモルモットか、男塾四天王羅刹の必殺技「兜指愧破(とうしきは)などたくさんでてきて絶好調でしたね。
因みに兜指愧破は親指・人差し指・小指の三本を立てた指拳で相手を刺突する技です。
右手マルコス、左手アキノじゃねえか
サンドウィッチマンコントの写真館で出てきた例え突っ込みですね。
2人が立て続けに大統領の名前を出してきました。
フィリピン共和国第10大フェルディナンド・マルコス と第11代大統領コラソン・アキノ。
左手のLサインは、タガログ語でLaban(英語では闘いと訳されるラバン)だそうで、今も子供から大人までフィリピンに流行しているサインだそうです。
大統領選挙マルコス支持派はVサインで、アキノ支持派がLサインだったわけです。
他にも狩野英孝、料理の服部先生、キャメラの和田アキ子、浮世絵の写楽、吉川晃司、マリック、北の偉い人w…。
説明不要ですね。
一番例えツッコミが出てきた神回ではないでしょうか。
ミルマスカラスか、デュークエイセスか、昔の野球の契約更改か
サンドウィッチマンコントのカラオケで出てきた冒頭3連チャンですね。
試合毎にマスクを変えることから “千の顔を持つ男” と呼ばれたルチャリブレ(メキシコプロレス)を代表するレスラー「ミル・マスカラス」
1955年から2017年まで活動した、男性4人からなるボーカルグループで2017年に解散した「デュークエイセス」
セカンドバッグを抱えて契約更新に臨んでいた風景(工藤公康、東尾修いずれも元西武のピッチャー)
あとLR、大江千里などカラオケネタもありましたね。
男塾名物、羅惧美偉(らぐびー)撲針愚(ぼくしんぐ)か
サンドウィッチマンの漫才ラグビーで出てきた例え突っ込みですね。
民明書房によると男塾名物とは世間一般の学校行事や特別授業にあたるものだが、その中身は、古今東西の拷問や決闘法を用いたもの。
スパイクのついた金属製グローブをはめて行われる撲針愚だが、パンチ以外でも足や頭を使っても構わないという何でもありな格闘競技。
羅惧美偉はゲーム形式はラグビーですが両軍共に毒薬を飲み、トライしたチームが解毒剤を飲むことができるというカイジを彷彿とさせる競技。
乱闘・武器使用が認められており、その危険性から開催するにあたっては塾長の許可が必要となります(というかみんな危険ですがw)
また周囲を剣山で囲まれた土俵で行われる竹林剣相撲(ちくりんけんずもう)や油を満たしたタライを火にかけ、その中に入り、笹舟に浮かべた蝋燭が消えるまで浸かる油風呂(あぶらぶろ)も出てきましたね。
アメトーークでもありましたが男塾ネタは他の漫才やコントにちょいちょい出てきますね。
なので、オードリーのキン肉マンと同じくサンドウィッチマンファンなら男塾を熟読することをおすすめします。
何だよやおきんってうまい棒の会社じゃねえか
やおきんは1979年に始まり2019年で40周年を迎えたうまい棒、キャベツ太郎、餅チョコ、チョコDEようかんなど誰もが一度は食べたことのある駄菓子を販売しています。
パリダカか
「世界一過酷なモータースポーツ競技」とも言われているパリダカールラリー通称パリダカは実は古称です。
元々はフランスのパリを出発点、セネガルのダカールを終着点として主にアフリカ大陸で競技が行われいたのでパリダカール・ラリーだったのですが、2008年以降は南米開催のダカールシリーズが新設されたため単にダカールラリーとなりました。
鈴鹿8耐やルマン24時間レースも出てきましたね。油断しているとスルーしてしまいます。
タプタプタプタプタプタプタプタプ…。
坂本一生か
サンドウィッチマンのスポーツジムの冒頭でいきなり出てきました。
1993年7月7日、加勢大周に対抗する形で新たに「新加勢大周」と名付けられデビューし、世間を賑わせました。
加勢大周をも巻き込んでの騒動となったため、結局は坂本龍馬にちなむ「坂本一生」に改名したといういきさつがあります。
4年後芸能活動を終了した坂本は当時の事を「すぐに改名させられて、あれは何だったんだという気持ち」
「体育会系の仕事ばかりで、その上とにかく明るい安村と同じで真冬でもタンクトップ姿できつかった」と振り返っています。
事務所の意向とはいえ、キャラをつけられるというのも大変なものです。
キョンシーか
中国の死体妖怪の一種キョンシーは夜になって突然動きだし、人を驚かすことがある妖怪で日本では『霊幻道士』、『幽幻道士』等の映画作品で有名になりました。
映画『霊幻道士』に出てきたキョンシーの手を前方に真っ直ぐ伸ばしてピョンピョンと飛び跳ねる仕草は社会現象となり、多くの子供たちが真似るキョンシーごっこ遊びが大流行しました。
また子供に関連した商品も数多く販売され、靴のメーカーアシックスが販売したアシックスタイゴンというジュニアシューズとキョンシーがコラボするCMも話題になりました。
キョンシー、キョンシータイゴンゴンタイゴンゴン、キョンシー、キョンシータイゴンゴンタイゴンゴン
サンドウィッチマンをはじめ80年代後半に小学生だった子供たちは全員口ずさんでいましたね。
大神源太か
サンドウィッチマンの結婚相談所のネタで出てきた大神源太。
ジー・オーグループの会長です。
大神が企画・製作・監督・主演したジェフ・スピークマンと共演したアクション映画『ブレイド・オブ・ザ・サン(太陽の刀)』などが有名ですね。
2002年に発覚したジー・オーグループ詐欺事件の主犯格として逮捕されその後、大神源太は「見ていろよ。僕は必ず、もっとビックになって返り咲くよ」と公言していたそうです。
自分主役で、監督して、クマと戦ってフィリピン人の妻「大神源太か」
中々興味深い人物ですね。
智ノ花か、幕下付け出しデビューか
サンドウィッチマンの不動産屋で出てきた関取ですね。
山口県の中学校や高校で保健体育の教諭として勤めながらアマチュア相撲で活躍し、1989年にはアマチュア横綱のタイトルも獲得している智ノ花。
1992年3月場所、立浪部屋から幕下付出で初土俵を踏みました。
幕下付出とは、大相撲において学生・アマチュア時代に優秀な成績を収めた力士の地位を優遇する制度のことで智ノ花はアマチュア横綱のタイトルも獲得しており、幕下優勝も飾っています。
「いたんだよ、そう言う奴がよう、力士じゃなくてマンション探しに来たんだよ」
これからも随時更新していきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません