iphoneのバックアップや復元の仕方は別ソフトで管理しよう(複数も)
万が一のためにデータを保存するiPhoneのバックアップ。
普段Wi-Fi、クラウド経由で端末から行っていますが、パソコンからiTunesで行いたいという時もあるでしょう。
ここでiPhoneのバックアップをパソコンでするやり方について考えていきたいと思います。
複数の端末(androidも含めて)をバックアップ・復元するならiTunesに頼るよりも別ソフトで管理したほうが良いです。
その点も書いています。
機種変更という魔物
新しいiPhoneが欲しいというのは誰もが抱く欲求です。
しかし、機種変更に伴う手続きがいろいろと面倒なので大変です。
面倒なことのひとつはバックアップから復元するやり方を考えることでしょう。
まずは、旧iPhoneのデータのバックアップを取り、そこから復元していく手順になりなますが
フリーズやバグという魔物が存在します。
ここで、一番重要なのは
iPhone、 iPad とパソコンを接続する前に、「自動同期」の設定が停止になっているかを必ず確認する
ということです。
自動同期がオンになっていると、最悪データがすべて消えてしまうからです。
Twitterにも
「最悪。。。iPhoneおかしいからバックアップとったら良いって聞いてとろうとしたら。。自動同期になっててiTunesの何も無いデータが入って連絡先全部消えた。。。」
「iPodとiTunes自動同期にしたらプレイリスト全部消えたのわりと辛かったからパソコンの設定怖い」
という声があります。
パソコン(iTunes)からバックアップする方法
日頃iCloudでバックアップしている人(Wi-Fi接続)は端末からの操作メインでパソコンでバックアップしたことがない人かもしれません。
そんな方はまずはiTunesと検索し、「iTunes – iTunesを今すぐダウンロード – Apple(日本)」のリンクをクリック
「今すぐダウンロード」をクリックします。(環境はWindows10です)
ダウンロードが終わったらiTunesを立ち上げます。(この時点ではiPhoneは接続しません)
左上の編集→設定をクリックします。
するとデバイス環境設定が開きますので
デバイスをクリックし、「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」にチェックを入れます。
iPhoneを接続する前にここにチェックを入れることで勝手に自動同期される現象(前述)を防げます。
複数のiPhone(他の端末)をバックアップする時は囲みの中のように
「○○のiPhone(iPod、iPad)」という表記でバックアップされます。
もちろんこの表記は好きな文に変えられるので、バックアップから復元する時に自分の分かりやすい名前にしておきましょう。
バックアップを削除したい場合もここからできます(○○のiPhoneの消したいものを選択しバックアップの削除をクリックするだけです)
iPhoneを接続するためにもうひとつ準備することがあります。
今度は詳細をクリックします。
個人的におすすめしたいのはバックアップの保存先を変更することです。
ただでさえ重いiTunesですから同じ場所にバックアップを取るとシステムの入っているC:がパンパンになります。
まして複数のバックアップしたい場合、時間的にひとつ前のバックアップを復元したい場合には容量をたくさん使いますので予め保存場所を変えておくのが賢明です。
変え方は変更をクリックし
左上の囲みの部分をクリックして場所指定するだけです。
私は2Tbの保存用内臓HDD(E:)にバックアップしています。
バックアップ端末全部含めると60Gbぐらいありますがc:が222Gbしかないのでそうしています。
もちろん、C:に余裕があればデフォルトのままで構いませんが、先を考えると別の場所のほうが望ましいでしょう。
以上を設定してからいよいよiPhoneを接続します。
すると左上のところに各端末の小さいアイコンが表示されるのでそこをクリックします。
そして
このコンピュータ(選択)→今すぐバックアップの順でバックアップを始めることができます。
(端末のパスコードが要求されれば解除しておきます)
バックアップは初めての時や時間が空いた時は結構な時間を要します(ネット環境、PCスペックによる)
iTunesを使わずにバックアップ、復元する方法
iTunesってそれ自体の容量が多く、重いという欠点があるので、バックアップ=面倒くさい
の主な原因になっていることは間違いありません。
バックアップはとったほうが良いけどiTunesがめんどくさい人はたくさんいます。
かといってiCloudは上限があるので自分のデータすべてを収めきれなくてバックアップが億劫になる人もいるでしょう。
もし、バックアップ、復元しかパソコン使わないよという方であれば、別ソフトで行うのが賢いと思います。
PCで別ソフトを使ってバックアップを取ればiCloudよりも多くのデータをバックアップすることができ、iTunesより、バックアップ初心者のニーズに合ったものが多いのでおすすめです。
Macの場合
おすすめはMacX MediaTransです。
直感的に、速くiPhone/iPad/iPod内にある写真、音楽、動画ファイルをMacにバックアップしたい人用です
高機能かつ使いやすく転送スピードが業界一だそうです。
今Macの中で使えるかなり優秀なファイルマネージャーになると思います。
とにかく操作がシンプルなので試してみてください。
主な機能
・写真バックアップ:10000枚の写真を3分だけで転送できる
・音楽管理:7000曲を16分間だけでバックアップできる
・動画自動変換、動画同期、動画転送:1000本を1.5分だけで転送/同期できる(転送スピード:30M / s)
など、メイン画面にはたくさんの機能が詰まっています。
忙しくバックアップに時間を費やしたくない方におすすめです。
まずは無料お試しがあるので使ってみてください(個人用ライセンスは2980円です)
Windowsの場合
おすすめは【DearMob】です。
iOS端末のデータをPC上の指定したフォルダへバックアップできるソフトです。
ネットに接続しなくても、バックアップや復元、転送ができます。
WindowsとMac両方に対応しているのでMacX MediaTransが使い物にならなかったら
(ソフトはアップデートを重ねることで別ものになる場合もあります)
こちらを使うと良いでしょう。
初心者でも扱いやすいソフトですがいきなり有料版を購入せずにまずは無料版で試してみるといいと思います。
慎重な方はiCloud、iTunes、他のソフトの3重バックアップされてる方もいます。
それぐらい気を使って丁度よいかもしれません。
最後に
以上の点は基本的な操作ですが、iTunesや外部ソフトはこうしている間もアップデートで変化し続けるのでご了承ください。
そして、外部ソフトを使用したことによるトラブル等は負いかねますので
よく注意してお使いください。
最後にみんなが
iPhoneのバックアップが上手くいって機嫌のいい朝。
おはようございます。 pic.twitter.com/L5LGuyhS4m— 向井地 美音 (@mionnn_48) August 20, 2016
こうなることを願っています。
合わせて読みたい記事
関連カテゴリー
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません