公式画像追加「NAVERまとめよ、もっと盛り上がれ」

2014年3月6日

公式画像追加

 画像追加をクリックしたら縦に美しい画像元が並んでいた。公式のお知らせをみると何と4つも追加されているではないか。NAVERまとめファン、作成者としては嬉しい限りだ。

読み手としても魅力的に

 私は純粋に一読者としてNAVERまとめが好きだ。ヤフらなくてもググらなくても、まとまった情報はNAVERまとめ検索のほうが得られる。アドセンス設置やワードプレスのプラグイン、Chrome拡張機能などのまとめ情報はNAVERまとめがピカイチだ。

 やはり個人のブログでは限界があるし、その人の主観が入るので得にくい情報がある。その点、NAVERまとめは作成者が良いとこどりをしてさらに丁寧にまとめてくれるので情報がスッと入ってきやすいのだ。スキル系は特におすすめだ。

 4つの画像追加によって、読み手としてもバリエーションが今後増え、楽しく読めそうなのでいい。作成者が使いたい画像って結構かぶるので、同じような画像になりやすい、なので、選択肢が増えることはいいことだ。読み手としてこれからもっと魅力的になるのは間違いないだろう。

結局手をつないだな

 大は小を兼ねるというが、NAVERまとめはまさにそうではないだろうか…。画像という著作権の肝の部分での公式追加はありがたいったらありゃしない。もちろん、公序良俗違反はいけないのだが、最低限のモラルをクリアすればいいだけの話。

 結局、沢山の人に見られていてもはや無視できないサイトになったNAVERまとめと手を繋ぎだしたか…という感じがする。やはり、運営者本位のnanapiより自由なNAVERまとめが生き残るのかなという気がする。個人のブロガーも、NAVERまとめに対してネガティブに思わずに、「NAVERまとめに引用してもらえるような記事」を書けば必然的に自分のブログへの流入が増えると考えればいいのではないか…。

 どう考えても現状は「NAVERまとめがWinner」ではないだろうか(別にNAVERまとめの歩き方だから贔屓目になっているわけではなく)

これからも歩きます

 ライブドアブログからNAVERまとめの歩き方をずっと書いてきて、それでもまだ半年以上1年未満だがコンセプトはぶれていない。NAVERまとめで記事作成した後のホッカホッカの頭(まとめ脳と呼んでいる)をブログに吐き出せば、このブログ(サイト)が必然的に「トレンドサイト」になる。自分のアンテナさえ狂ってなければ間違いなくこのサイトもある程度人に見られるようになる。

 「NAVERまとめからトレンドサイトへ」このコンセプトを持っている人は意外と少ないニッチ市場だと思っている。この手法はNAVERまとめはしっかり調べ、このサイトは惰性で結構な文章が書ける(何せホッカホッカのまとめ脳だから)

 ただ自分の中の最低限のモラルとして「NAVERまとめにこのサイトのリンクを貼ることは絶対にしない」という約束事がある。でも、最初にこのサイトの記事を書いて、NAVERまとめを作成しサイトのリンクを貼ったり引用すればサイトのアクセス数は伸ばせるんだろうなというイメージは持っている。

 ただそれは、ウォーキングではなくランニングになる。なので、NAVERまとめはこれからも歩いて行こうと思う。もし、NAVERまとめの走り方になっていれば「こいつ壊れたな」と思っていただきたい。

今日のまとめ

 冬でも要注意!「コバエ」の原因と対策とは?
 なぜ、この時期にコバエをまとめたのか…トレンドサイトに興味のある方なら分かってもらえるかも。