Adsenseをする上で最低限知っておきたい事実3選


 昨日アフィリエイトの記事を書いたのでもののついでと言ってはなんだがAdsenseをする上での最低限知っておきたい事実を3つ挙げてみようと思う。ただ3つというのは昨日から引き継いでいるという理由であって「果たして3つもあるか?」と現時点で思ってはいるがなんとかひねり出して書こうと思う。

スマホに最適化したサイト作り

 始めに言っておくが、私が現時点で稼いでいる1ヶ月間の合計は46,778円だ(2014年3月、規約では確定した金額なら開示しても良いことになっているので…。)なぜ最初に金額を知らせるかというと「それだけの人であることを示す」ためだ。これより稼いでいる人は必要ない知識だろうし、稼いでない人は参考になると思ったので最初に明らかにした。

 さて、以前にもお伝えしたようにAdsenseでまず第一前提になるのは「スマホに特化したサイト作り」だ。3月に限って言えばスマホ・タブレットが実に64.1%を占めている。

 ここで重要なのは「特化する」という言葉の意味だ。PC版にないスマホ限定のチャンネルに仕上げること。スマホ持ちの人がサイトに来て心地よいと思えるような機能、デザインを心がける。SNSで宣伝する時はPC版でももちろん閲覧できるのだが「スマホ限定ですよ」アピールすることが大事だ。

 実際私の運営しているサイトはスマホ独自のレイアウトやメニューを施し、メンテナンスもスマホサイトのみだ。

 「最適化」ということで言えば、その記事に合わせてAdsense広告が最適化されるわけだからトップページにはAdsense広告は掲載しないことや、スマホで見ている人が暇を潰せるようなライトな記事をたくさん用意するということだろうか…。

 このサイトのようにじっくり読む系はスマホ限定チャンネルには向いていない。「1分でクスっと笑える記事」を心がけている。

 後はいい意味で「人をだます」ということ。例えば、自分があたかも作中のキャラになりきって記事を作成するのも面白いだろうし、ゆる~~い人間になりきってサイトを作成するのもいい。そういう意味でいろんな人間を演じることは特にスマホに特化したサイトを量産する上で大事な要素だ。

40記事書いたらレンタルサーバーで次へ

 3月にAdsense収入があったサイトは10あった。そのうちたくさんの無料ブログとレンタルサーバーの少数ブログの収入比は1:1だった。今の私の感覚でいくととりあえず様子見で無料ブログで40記事ほど更新して、手応えがあったら独自サーバーでブログを運用する(無料ブログからの引っ越し)ほうが良いのではと思う。

 無料ブログで始めると良いのは無料だからだ。

 「10もサイトあんのかよ!」と思われただろうか?鬼ブロガーであればもっと運営している人もいるし10では少ないほうだ。ここで私の手順を紹介しておこうと思う。

 1,とにかく1つの無料ブログで頑張る(デザイン・機能を改良しつつ)
 2,そのテンプレをコピペして2つ以上のサイトを運営する(Adsenseの配置も同じで管理しやすい)
 3,手応えあり(Googleアナリティクスで反応が良いもの)は独自サーバー(レンタルサーバー)に引っ越し
 4,10サイトを目標にする

 1,とにかく1つのブログでウェブマスターツールに登録し、アナリティクスをつけ、テンプレを改良し40記事書いてみる、Twitterは複数のアカウントを取得できるので宣伝媒体に使う。できることを1サイトに集約してみる。ここが中途半端だと複数のサイトを運営してもどれもが中途半端になると経験が教えてくれた。

 2,この辺りにくると最初のブログにある程度のAdsense収入が入ってくる。その改良テンプレは結果が出ているわけだから新しいブログの基本テンプレにすれば、最初のブログよりも少し出だし収入が多い。シーサーブログでは1アカウントで5つ運営できるので無料ブログで5つは作りたい。

 3,手応えあれば「引越ししました」というメッセージと共にサイトをたたみ、レンタルサーバーに引っ越す。常連客は必ずついてきてくれる。

 40記事というのは記事が検索に出始めたぐらいという意味で特に数字に意味は無い。40記事を超えると更新頻度を落とす。毎日更新しているのであれば7つのブログが1週間に一度更新されるということになる。4の目標10まであと3、そんなに難しくないだろう。

習慣こそ力

 複数のブログの運営、記事の更新、ブログの引越し、一見難しいワードに見える。確かに最初のチャレンジは試行錯誤するが慣れてしまえば意外とすんなりいく。

 とにかくなんでも慣れてしまえばいいのだ。私は月に1回2時間作業で予約投稿3日に1回の記事を10作成している。見ている人は1ヶ月で10の記事を閲覧することになり「サイトの継続性」をアピールできる。

 これも慣れだ。記事の構成が決まっていればまとめて記事を複数作成したほうが作業効率はかなり上がる。メリットは作業効率だけではなくその時のホットな記事が1か月後に配信されるということの意味もある。それはテレビの再放送に似ているかもしれない。

 ネットの記事は見過ごされている場合が多く、1か月後であってもその人にとっては再放送と同じでありがたかったりするのだ。要は閲覧している人がどんな気持ちで閲覧しどういうネタが心地いいかを常に考えれば良い。これもまた慣れだ。

今日のまとめ

 地に足をつけてスマホに特化した一つのブログでとりあえず全部試してみる。試した結果を元に複数にチャレンジする。因みに私は1年間毎日ブログを更新し560記事ぐらい作成した経験が今活きている。

 NAVERまとめで複数のアカウントを運営し、複数のブログを運営する。一見大変そうだが予約投稿やライトな記事の量産を意識するとそう難しいことではない。

 NAVERまとめ検索で「Adsense」と入力すれば実に有益な記事(あるいは記事へのリンクまとめ)が出てくる。参考になるので是非活用してもらいたい。Adsenseはカテゴリにもなっている。

…でgoogleAdsenseって何?と思われた方のために

 つまり、私にとってAdsenseとは『頑張っている人へのプレゼント』という位置づけなのかもしれない…。

 

ITネタ

Posted by ユク