小学生は『スクラッチとビスケット』でプログラムを習うらしい
ビジュアルプログラミング言語「Scratch」と未就学児など低年齢から使える「Viscuit」が面白そう。
目次
・文科省が小学校プログラミング教育に関する研修教材を公開
文部科学省は5月21日、小学校プログラミング教育に関する資料と研修教材を同省のサイトで公開した。
出典 文科省、小学校プログラミング教育の実施に向けた研修教材を公開:EdTechZine(エドテックジン)
「小学校プログラミング教育に関する研修教材」は、2020年度からの小学校プログラミング教育の円滑な導入を促すための資料。
出典 文科省、小学校プログラミング教育の実施に向けた研修教材を公開:EdTechZine(エドテックジン)
プログラミング教育の狙いや、育む能力、子ども向けビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使った指導例などを教員向けにまとめたもの
出典 文科省、小学校プログラミング教育の研修教材を公開 Scratch活用、YouTubeに動画も – ITmedia NEWS
教員向けに、プログラミング教育の狙いや育む資質の説明、指導例、教材の基本操作などがまとめられている。
出典 文科省、小学校プログラミング教育の実施に向けた研修教材を公開:EdTechZine(エドテックジン)
・YouTubeで動画版の教材も閲覧できる
Scratch ねこから逃げるプログラムを作る【C分類(教育課程内で各教科等とは別に実施するもの)】 「ねこ・ねずみを動かす」
校内研修や個人での研修などでの利用を想定。Scratchを使った指導例では、「正方形をかくプログラム」「ねこ・ねずみを動かすプログラム」などを解説した。
出典 文科省、小学校プログラミング教育の研修教材を公開 Scratch活用、YouTubeに動画も – ITmedia NEWS
PDFデータをダウンロードできるほか、YouTubeで動画版の教材も閲覧できる。
出典 文科省、小学校プログラミング教育の研修教材を公開 Scratch活用、YouTubeに動画も – ITmedia NEWS
文部科学省は全国の市町村教育委員会のプログラミング教育担当者などを対象に2019年1月16日から2月28日に実施した「小学校プログラミング教育担当者等セミナー」の配付資料の一部をWebサイトに掲載した。
出典 小学校プログラミング教育、文科省が研修教材を公開 | リセマム
小学校プログラミング教育について、導入する理由、身に付けてほしい力、学習活動の分類、指導の考え方などをわかりやすくまとめており、実施に向けた準備や実践などに役立てることができる。
出典 小学校プログラミング教育、文科省が研修教材を公開 | リセマム
・プログラミングをゲームのように学べる「Scratch」
「Scratch」は、子どもの学習・教育向けにMIT Media Labが開発したプログラミング言語とその実行環境。
出典 子どもの学習・教育向けブロックプログラミング環境「Scratch 3.0」が正式版に – 窓の杜
ブロック方式のプログラミング言語で、小さなゲームや、スプライトやアニメのある“漫画”を作れる。
出典 プログラミングをゲームのように遊べるScratchのv.3.0が出た、タブレットでも使える | TechCrunch Japan
“スプライト”と呼ばれるブロックを“ステージ”へドラッグ&ドロップし、パラメーターを指定しながら組み合わせていくだけで、簡単にゲームやアニメーションコンテンツを制作することができる。
出典 子どもの学習・教育向けブロックプログラミング環境「Scratch 3.0」が正式版に – 窓の杜
日本語はもちろん、漢字の読めない子ども向けの“ひらがな”ユーザーインターフェイスも用意されているので、はじめてのプログラミングにはもってこい
出典 子どもの学習・教育向けブロックプログラミング環境「Scratch 3.0」が正式版に – 窓の杜
Scratch – Imagine, Program, Share
・もう一つの言語「Viscuit」とは?
ビスケット(VISCUIT)で綺麗な模様を描いてみよう
未就学児など低年齢から使えるプログラミング言語の代表格が「Viscuit(ビスケット)」
出典 【家庭でプログラミング教育にトライ】幼児から使えるビジュアルプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」
2003年にNTTの研究で開発されたビジュアルプログラミング言語
出典 【家庭でプログラミング教育にトライ】幼児から使えるビジュアルプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」
ビスケットには、「メガネ」と呼ばれる独自の入れ物があり、例えばその左右のエリアに同じ絵を入れると、その配置に応じて絵に動きをつけることができる。
出典 「ビスケット」が目指すプログラミングの大衆化――生みの親・原田氏がその特徴と活用ポイントを解説 (1/2):EdTechZine(エドテックジン)
さらに、メガネを複数用意したり、他の要素を追加したりすることで、条件のある仕組みを作ることもできるようになっている。
出典 「ビスケット」が目指すプログラミングの大衆化――生みの親・原田氏がその特徴と活用ポイントを解説 (1/2):EdTechZine(エドテックジン)
・学校で使用するために用意されている
学校でビスケットを利用する教師のためのWebサイト「学校で使用する方」を開設
出典 デジタルポケット、ビスケットを利用する教師のために「学校で使用する方」を開設 | ICT教育ニュース
「Viscuit for School」は、Windowsであればデスクトップ・タブレットの区別なく、比較的古いOSでも動作する。
出典 デジタルポケット、ビスケット学校向けWindowsアプリをリリース | リセマム
共有フォルダを利用することで、管理者権限なしでインストールでき、インターネット接続に制限のある環境でも使用できる。
出典 デジタルポケット、ビスケット学校向けWindowsアプリをリリース | リセマム
アプリの利用は学校限定となっており、利用前に利用申請をする必要がある。利用申請はWebサイトにて受け付けている。
出典 デジタルポケット、ビスケット学校向けWindowsアプリをリリース | リセマム
・ビスケットか、それともスクラッチか…。
・こんな意見も
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません