3年連続有給休暇取得率最下位…日本人はなぜ休まないのか
休まない日本人なのか、休めない日本人なのか…。はたまた別の理由が…?
目次
・エクスペディア・ジャパンの調査で分かった日本人の有給休暇取得率
3年連続最下位に
出典 amanaimages.com
2019年4月1日から年5日の有給休暇の取得が義務付けられる日本。
出典 【世界19ヶ国 有給休暇・国際比較調査2018】 日本の有休取得率、有休取得日数、ともに世界最下位|エクスペディア・ジャパンのプレスリリース
日本人の有給休暇取得率を世界19カ国で比較したところ、3年連続最下位になったことが、旅行サイト「エクスペディア・ジャパン」の調査でわかった。
出典 世界一休まない日本人、有休取得率が3年連続で最下位に
同調査は9月19日~28日、世界の19の国の18歳以上の有職男女1万1,144名を対象にインターネットで実施
出典 日本の有休取得率、3年連続最下位 – 上位国との差はどれぐらい? | マイナビニュース
世界19ヶ国の中で3年連続最下位の50%という結果に
出典 【世界19ヶ国 有給休暇・国際比較調査2018】 日本の有休取得率、有休取得日数、ともに世界最下位|エクスペディア・ジャパンのプレスリリース
・ワースト2位のオーストラリアは?
取得率70%で日本が断トツに低い
出典 amanaimages.com
ワースト2位のオーストラリアの有休取得率は70%となっており、日本の有休取得率は世界的にみても圧倒的に低い
出典 【世界19ヶ国 有給休暇・国際比較調査2018】 日本の有休取得率、有休取得日数、ともに世界最下位|エクスペディア・ジャパンのプレスリリース
ブラジル、フランス、スペイン、ドイツ、香港は100%
出典 日本の有休取得率、3年連続最下位 – 上位国との差はどれぐらい? | マイナビニュース
・日本人はなぜ休まないのか、エクスペディアの分析
1位は「人手不足」
出典 amanaimages.com
有休を取得しない理由について聞くと、1位は「人手不足」
出典 有休取得率3年連続で最下位:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
日本人は責任感の強い人が多いので、人手不足の影響から、自分がいないと仕事が回らないと思い、休まない人が多い
出典 日本は3年連続の最下位、有休取得率向上の切り札「ブレジャー」って何だ?(MONEY PLUS) – Yahoo!ニュース
2位:緊急時に備える
出典 amanaimages.com
2位は「緊急時のためにとっておく」というもの
出典 有休取得率3年連続で最下位:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
風邪をひいて会社を休む時にも有休を使わないといけない企業が多いため、もしもの時に備えて有休を取らないでおいたら、結局使わなかったというケースが多い
出典 日本は3年連続の最下位、有休取得率向上の切り札「ブレジャー」って何だ?(MONEY PLUS) – Yahoo!ニュース
日本人は休みを取れていないにも関わらず、休みを欲していない様子がうかがえる。
出典 日本の有休取得率・有休取得日数「世界最下位」、エクスペディア・ジャパン調べ – WorkMaster(ワークマスター)
3位:罪悪感
出典 amanaimages.com
3つ目は「仕事する気がないと思われたくない」。周りの社会を気にしやすい日本人独特の考え方だと、エクスペディアでは分析
出典 日本は3年連続の最下位、有休取得率向上の切り札「ブレジャー」って何だ?(MONEY PLUS) – Yahoo!ニュース
有給休暇の取得に罪悪感があるかどうかについて聞いたところ、日本人の58%が「ある」と回答、世界で最も割合が多い結果
出典 【世界19ヶ国 有給休暇・国際比較調査2018】 日本の有休取得率、有休取得日数、ともに世界最下位|エクスペディア・ジャパンのプレスリリース
・その他、Twitterで見かけたこんな理由
・一方有給休暇取得率が高い国では?
一方、ブラジルやメキシコ、スペインなど有給休暇に対する罪悪感が薄い国々では、長い休暇を取る割合が高い
出典 【世界19ヶ国 有給休暇・国際比較調査2018】 日本の有休取得率、有休取得日数、ともに世界最下位|エクスペディア・ジャパンのプレスリリース
上司が有休取得に協力的かどうかを聞いた質問でも、日本は43%と最下位だった。1位のブラジルは84%
出典 世界一休まない日本人、有休取得率が3年連続で最下位に
気兼ねなく休暇を取れる国の人は、思い切った長期休暇を取ることが多いのかもしれません。
出典 【世界19ヶ国 有給休暇・国際比較調査2018】 日本の有休取得率、有休取得日数、ともに世界最下位|エクスペディア・ジャパンのプレスリリース
・有給休暇取得の義務化でどう変わるのかに注目
2018年6月に成立した「働き方改革関連法」の一環として、労働基準法第39条が改正され、2019年4月から、改正法が施行されます。
出典 有休取得の義務化制度について、約半数が「知らない」~改正労基法が2019年4月に施行、年5日以上の有給休暇取得を義務付け~守らない場合は罰則も – ネタとぴ
年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年5日以上の有給休暇を取得させることが義務化
出典 有休取得の義務化、すでに7割以上は年間5日以上を取得 | ニコニコニュース
調査で、年5日以上の有給休暇取得が義務化されたことを知っているか聞いたところ、48.3%と約半数近くの人が「知らない」と回答。
出典 有休取得の義務化制度について、約半数が「知らない」~改正労基法が2019年4月に施行、年5日以上の有給休暇取得を義務付け~守らない場合は罰則も – ネタとぴ
世界各国と比べると、日本の 「働き方改革」はまだまだ進んでいない
出典 【世界19ヶ国 有給休暇・国際比較調査2018】 日本の有休取得率、有休取得日数、ともに世界最下位|エクスペディア・ジャパンのプレスリリース
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません