指紋や顔だけじゃない…今や様々分野に応用されている生体認証
今や様々分野に応用されている生体認証、iPhoneのおかげで指紋や顔が定着しましたが、バイオメトリクスの分野では様々な生体認証が研究・開発されているようです。
目次
・今や個人を認識するのに当たり前になってきた生体認証
出典 www.aflo.com
生体認証ときいて、みなさんは何を思い浮かべますか?
出典 指紋認証、顔認証の次は「あなた自身の行動」が認証になる? 凄い次世代セキュリティ | Ledge.ai出張所 | Web担当者Forum
銀行のATMやさまざまなサービスの本人認証として、従来の暗証番号・ログインIDやパスワード入力といった方法の他に、指紋認証・静脈認証・顔認証などの生体認証を採用するケースも多く見られるようになった。
出典 https://techable.jp/archives/84551
「個人に固有の特徴」を認証として使えば、ハッキングされることやそもそも忘れてしまうことなど、元来のパスワードの持つ問題が解消される、というのが生体認証研究の起源
出典 指紋認証、顔認証の次は「あなた自身の行動」が認証になる? 凄い次世代セキュリティ | Ledge.ai出張所 | Web担当者Forum
すでに数年前からさまざまなデバイス、セキュリティ分野で日常的に使われている顔認証、指紋認証などは生体認証の中でも特に身体的生体認証(Physical Biometrics)に分類
出典 指紋認証、顔認証の次は「あなた自身の行動」が認証になる? 凄い次世代セキュリティ | Ledge.ai出張所 | Web担当者Forum
・iPhone指紋認証から顔認証へ全面移行する
出典 www.aflo.com
iPhoneシリーズは2013年9月発売のiPhone 5s以降、ホームボタンに指紋認証センサ「Touch ID」を内蔵してきた。
出典 [iPhone XS/XS Max/XR、生体認証機能をチェック] – ケータイ Watch
ホームボタンを押してスリープ解除するという自然な動作のついでにロックも解除できるというもの
出典 [iPhone XS/XS Max/XR、生体認証機能をチェック] – ケータイ Watch
アップルの最新機能ではなくなったが、スマートフォンをアンロックするための指紋認証機能を持ったホームボタンは使い勝手が良い。
出典 新型iPhone XSではなく、iPhone 8を買うべき6つの理由 | BUSINESS INSIDER JAPAN
アップルはiPhone Xでホームボタンと指紋認証機能を廃止し、Face IDによる顔認証機能を採用。iPhone XSもFace IDを採用している。
出典 新型iPhone XSではなく、iPhone 8を買うべき6つの理由 | BUSINESS INSIDER JAPAN
・この生体認証機能を利用した多くのWEBサービスが生まれつつある
ID・パスワードが要らない
出典 amanaimages.com
凸版印刷株式会社は21日、モバイル端末の生体認証機能で安全・簡単にログインできる認証サービスの提供を開始
出典 凸版印刷、モバイル端末の生体認証機能を利用したパスワード不要の認証サービスを提供 – クラウド Watch
このサービスにより、従来入力していたID・パスワードをモバイル端末の生体認証機能に置き換えることで、ID・パスワードを一切使用しないログイン認証が可能に
出典 凸版印刷、パスワード不要でモバイル端末の生体認証機能によりログインできる認証サービスを提供開始:EnterpriseZine(エンタープライズジン)
システムは、ウェブやモバイルの会員サービス、コールセンターでの本人確認、テレビショッピングにおける商品購入などの、あらゆるサービスの認証としての導入が可能。既存システムとの連携用APIも用意されており、簡単なシステム改修で導入できる。
出典 凸版印刷、モバイル端末の生体認証機能を利用したパスワード不要の認証サービスを提供 – クラウド Watch
導入企業が提供する会員サービスと連携させることで、セキュリティと利便性を両立した顧客体験を実現するという。
出典 凸版印刷、パスワード不要でモバイル端末の生体認証機能によりログインできる認証サービスを提供開始:EnterpriseZine(エンタープライズジン)
・生体認証を組み合わせてセキュリティー強化を図る分野も
富士通研究所は4日、中国の富士通研究開発中心有限公司と共同で、キャッシュレス社会の実現に向け、手のひら静脈と顔情報のみで本人を特定し、非接触で認証できる生体認証融合技術を開発したと発表
出典 富士通研究所、手のひら静脈認証と顔認証を組み合わせた生体認証融合技術を開発 – クラウド Watch
手のひら静脈認証は銀行ATMや入退室管理、PCなどの個人利用端末へのアクセス管理などで主に活用されており、銀行ATMなど数万人規模の利用者の手のひら静脈が登録されている場合には、比較照合を効率的に行うために、カードなど他の情報を入力することでデータの絞り込みを行ってきたと説明
出典 富士通研究所、手のひら静脈認証と顔認証を組み合わせた生体認証融合技術を開発 – クラウド Watch
手のひらをかざす操作で静脈のデータが一部取得できなかった場合でも、顔情報で認証に必要な情報が補てんできるため、2つの生体情報を利用することによる認証の安定性を向上できるという。
出典 富士通研究所、手のひら静脈と顔認証を組み合わせた生体認証融合技術 | マイナビニュース
この技術を用いることで、IDレスの手ぶら決済が可能になり、100万人規模の認証をリアルタイムに実現できるとしている。
出典 バイオメトリクスの黎明、「顔認証」システムで化ける新波動株<株探トップ特集> | 特集 – 株探ニュース
・顔パスは空港でも当たり前になりつつある
成田空港では出国審査場での運用も
出典 amanaimages.com
法務省入国管理局は今年、国内5空港(羽田、成田、関西、中部、福岡)の入国審査場に顔認証ゲートを本格導入し、10月からは成田空港の出国審査場での運用も開始
出典 バイオメトリクスの黎明、「顔認証」システムで化ける新波動株<株探トップ特集> | 特集 – 株探ニュース
スタッフの誘導で乗客が向かったのは、審査官の待つおなじみのゲートではなく、ズラリと並んだ10台の無人ゲートだ。まずパスポートを手元のスキャナーにかざし、ICチップ内の顔画像データを読み込ませる。
出典 パナとNECが激突、空港「顔認証」ゲートの戦い | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
次に、ドレッサーのような大きなミラーに表示される指示に従い、ミラーに埋め込まれたカメラで顔写真を撮影。写真とパスポートの顔情報が照合されると、ゲートが開いて入国審査は終了
出典 パナとNECが激突、空港「顔認証」ゲートの戦い | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
乗客からの反応も、「長旅で疲れているときに、人と対面せずスムーズに手続きできるのはありがたい」(20代女性)と上々だ。
出典 パナとNECが激突、空港「顔認証」ゲートの戦い | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
・この分野では国内の開発がかなり進んでいる
生体認証の新たな手段として、人間の瞳の虹彩に着目したのがスワローインキュベート。
出典 パナソニックの特許を活用した生体認証技術、“初の国産虹彩認証SDK”が登場! | Techable(テッカブル)
パナソニックが特許として権利化したものや研究成果を活用し、現代のテクノロジーと組み合わせることで、さまざまなエンジンやアプリケーション等に組み込んで「虹彩認証機能」搭載製品を開発するための「国産 虹彩認証SDK」の開発に成功
出典 パナソニックの特許を活用した生体認証技術、“初の国産虹彩認証SDK”が登場! | Techable(テッカブル)
虹彩認証は他の生体認証に比べると、経年変化が少なく、タッチレスな認証を実現できるのも優れた点だ。今後は、虹彩認証をはじめとする認証方法がどんどんメジャー化していく
出典 パナソニックの特許を活用した生体認証技術、“初の国産虹彩認証SDK”が登場! | Techable(テッカブル)
現在のところ安全性が高いのが「虹彩認証」、安全性が低いのが「指紋認証」や「署名認証」だといわれています。
出典 指紋・顔の次は汗認証?バイオメトリクス技術の今後とは | J.Score Style – 人生の選択肢を広げるFinTechメディア
・指紋・顔の次は何認証になるのだろうか
アメリカでは「汗認証」の開発が進む
出典 amanaimages.com
iPhone Xが搭載する顔認証よりも精度が高いと、米ニューヨーク州立大学アルバニー校の研究者が主張するのが、「汗」による認証です。
出典 顔認証の次は「汗」認証!?「指紋や顔認証よりも精度高い」と研究者 – iPhone Mania
汗に含まれるアミノ酸のパターンを個人識別情報に使うというものだそう
出典 指紋・顔の次は汗認証?バイオメトリクス技術の今後とは | J.Score Style – 人生の選択肢を広げるFinTechメディア
クラークソン大学電子コンピュータエンジニアリング助教授は?
「生体認識は、生命兆候として生理活動を認識することが基本になっている。そこでわわれは、生きている人間の指紋のイメージには発汗に起因する特定の湿度変化パターンがあるが、死体や偽物の指紋にはそれがない、との仮説を立てた」と声明のなかで述べている。
出典 汗を認識する新しい生体認証技術–米大学研究者が開発 – CNET Japan
バイオメトリクスが今後どのように発展していくか、これからも目が離せません。
出典 指紋・顔の次は汗認証?バイオメトリクス技術の今後とは | J.Score Style – 人生の選択肢を広げるFinTechメディア
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません