コンビニ飲食禁止に注目…来年10月制定の『軽減税率』とは?
コンビニ飲食禁止が注目を集めている、来年10月消費税10%と共に制定される『軽減税率』についてまとめました。
目次
・2019年10月、消費税が10%に上がる
来年10月に予定される消費増税
出典 軽減税率 コンビニは店内飲食禁止ならすべて8%に | NHKニュース
人々の暮らしはもちろん、安倍改造内閣の正念場に
出典 (論説)消費増税まで1年 今から格差に目配りを | IWATE NIPPO 岩手日報
消費税引き上げは2012年、政権にあった民主党と野党の自民、公明両党が合意した。
出典 (論説)消費増税まで1年 今から格差に目配りを | IWATE NIPPO 岩手日報
社会保障を維持するため14年4月に8%、15年10月に10%へと段階的に引き上げることに
出典 (論説)消費増税まで1年 今から格差に目配りを | IWATE NIPPO 岩手日報
・中小企業の準備はまだまだ進んでいない現状
中小企業の約8割が軽減税率制度へ対応する準備に取りかかっていない実態が日本商工会議所の調査で明らかになった。
出典 消費税10%へ中小企業で課題山積み、8割が“軽減税率対応の準備手つかず”
準備に未着手とする回答の内訳は「準備が必要か分からない」が27.7%、「何から取り組めばいいか分からない」が28.7%、「専門家などに相談を始めているが、準備には取り掛かっていない」が24.8%だった。
出典 8割超が軽減税率準備せず 中小企業の対応 日商調査 – SankeiBiz(サンケイビズ)
レジ改修や従業員教育など準備期間が必要になるが、このままでは導入時の混乱が広がりかねない。
出典 消費税10%へ中小企業で課題山積み、8割が“軽減税率対応の準備手つかず”
日商は「増税を過去に2回延期したことが、増税対応の投資を慎重にさせている」と指摘。政府にしっかりとした広報対応を求めた。
出典 8割超が軽減税率準備せず 中小企業の対応 日商調査 – SankeiBiz(サンケイビズ)
・そんな中消費税10%と共に予定されているもう一つの制度が話題に
低所得者への配慮として10%への引き上げに当たり、軽減税率が導入される。
出典 (論説)消費増税まで1年 今から格差に目配りを | IWATE NIPPO 岩手日報
低所得者対策で導入される軽減税率は食料品などが対象で、酒類や外食などは適用外。
出典 外食10%持ち帰りは軽減8% 道南の飲食店、市場判断に苦悩 消費増税まで1年:どうしん電子版(北海道新聞)
軽減税率をめぐっては、1兆円前後の恒久的な財源が必要と政府はこれまで説明している。
出典 株式投資への増税が19年度税制改正で浮上、軽減税率の財源確保で | inside Enterprise | ダイヤモンド・オンライン
そのうち約4000億円は、低所得者の医療や介護費の負担を和らげる「総合合算制度」の実施見送りで賄う方針だが、残り約6000億円もの財源をいかにして捻出するかが喫緊の課題
出典 株式投資への増税が19年度税制改正で浮上、軽減税率の財源確保で | inside Enterprise | ダイヤモンド・オンライン
・軽減税率導入についてはこんな意見も
・この中で特に注目を集めているのはコンビニの飲食禁止
出典 www.aflo.com
財務省は、店内に休憩スペースのあるコンビニやスーパーが販売する飲食料品も、原則、軽減税率の対象とする方針を固めました。
出典 コンビニ食品に軽減税率 「飲食禁止」と明示が条件:ニュースモーニングサテライト:テレビ東京
食べ物や、酒類を除く飲み物を持ち帰る場合には、税率は8%に据え置かれますが、店内で飲食する場合には10%
出典 軽減税率 コンビニは店内飲食禁止ならすべて8%に | NHKニュース
つまり、適用されるのは少なくとも店舗の外まで「持ち帰り」をする場合のみに限られます。
出典 コンビニ・スーパーのイートイン、消費増税の「軽減税率」のせいで利便性が崩壊 | ニコニコニュース
・コンビニ、スーパー飲食禁止がどう影響するのか
近年はスーパーに加えてコンビニなどでもイートインコーナーが設置されるケースが増えており、仕事の合間やドライブの途中などでちょっと一息といった使い方ができて好評
出典 コンビニ・スーパーのイートイン、消費増税の「軽減税率」のせいで利便性が崩壊 | ニコニコニュース
ですが、ここで飲食するのであれば10%の消費税を支払わなくてはなりません。
出典 コンビニ・スーパーのイートイン、消費増税の「軽減税率」のせいで利便性が崩壊 | ニコニコニュース
一方、店内での飲食を禁止しない場合には会計の際に持ち帰りかどうかを確認することが必要に
出典 軽減税率 コンビニは店内飲食禁止ならすべて8%に | NHKニュース
これは大した話ではないように思われるかもしれませんが、暇な時間帯はともかく昼休みや近隣で大きなイベントが開催される時のようなピークタイムには混雑の大きな原因
出典 コンビニ・スーパーのイートイン、消費増税の「軽減税率」のせいで利便性が崩壊 | ニコニコニュース
・コンビニの飲食禁止、どう思う?
・イートインはなくなってしまうのか、今後のコンビニの対応に注目
コンビニの関係者の間では、すでにイートインのコーナーを設けている店では飲食を禁止とするのは難しいという声も出ていて、今後各社がイートインを見直すかどうか注目されます。
出典 軽減税率 コンビニは店内飲食禁止ならすべて8%に | NHKニュース
単に休憩場所として椅子などを置く店舗では飲食禁止とすることで客への意思確認を省くことができるとのこと。
出典 コンビニ・スーパーのイートイン、消費増税の「軽減税率」のせいで利便性が崩壊 | ニコニコニュース
財務省は、店内で飲食できるスペースを持つ小売店に対し、〈1〉店内飲食と持ち帰りの税込み価格を統一する〈2〉店内飲食と持ち帰りそれぞれ専用のレジを設置する――といった案も示す。
出典 コンビニ食品、軽減税率対象…店内の飲食禁止で|ニフティニュース
国税庁は近く、軽減税率に関するQ&A集を改定し、これらの方針を小売店業界に示す方向だ。
出典 コンビニ食品、軽減税率対象…店内の飲食禁止で|ニフティニュース
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません