西郷どんでは超高速紹介で話題…『桜田門外の変』とは?
西郷どんでは超高速紹介で話題となった『桜田門外の変』。ただ実際の事件も短いそうです。
目次
・『西郷どん』の第20話が放送された
俳優の鈴木亮平さん主演のNHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」の第20回「正助の黒い石」が27日に放送
出典 西郷どん:第20回「正助の黒い石」 正助、久光に接近も仲間と対立? … | マイナビニュース
「西郷どん」は、明治維新150年となる2018年放送の大河ドラマ57作目。
出典 西郷どん:第20回「正助の黒い石」 正助、久光に接近も仲間と対立? … | マイナビニュース
20話は吉之助が不在の薩摩がメイン
出典 『西郷どん』“ファンタジック桜田門外の変”とは? 鈴木亮平も太鼓判 | マイナビニュース
20話について、鈴木は番組公式サイトを通じて、「僕は何が起こっているのか分からないわけで、みなさんと一緒に放送を見るのが楽しみです」と説明。
出典 『西郷どん』“ファンタジック桜田門外の変”とは? 鈴木亮平も太鼓判 | マイナビニュース
・正助と吉之助の友情には感動の声が
大久保正助(瑛太)の西郷吉之助(鈴木亮平)への厚い友情に「一途さがいい」「友情っていいな」など感動の声があがった。
出典 『西郷どん』20話、瑛太と鈴木亮平の友情にネット感動「尊い」|ニフティニュース
正助は、「おいたちには、西郷吉之助がなくてはならん。ただ一人、亡き殿に見初められ、常においたちの前を走っちょとった吉之助さぁが、おらねばならんとじゃ」と決意を新たにする。
出典 『西郷どん』20話、瑛太と鈴木亮平の友情にネット感動「尊い」|ニフティニュース
SNS上では、奄美に流された吉之助を何とかして助けようと苦心して動く正助の熱い思いに感動する視聴者が続出。
出典 『西郷どん』20話、瑛太と鈴木亮平の友情にネット感動「尊い」|ニフティニュース
・尊い…。
・もう一つの注目は最後に描かれた「桜田門外の変」
「佐野さんが演じた大老の悪役ぶりがよかった」の声も
出典 www.amazon.co.jp
幕末に時代を大きく動かす事件となった「桜田門外の変」が描かれ、放送中からヤフーのリアルタイム検索やSNS上で「桜田門外の変」が急上昇。
出典 鈴木亮平のニュース – 西郷どん第20話、佐野史郎が怪演「桜田門外の変」がホットワードに – 最新芸能ニュース一覧 – 楽天WOMAN
わずかな時間での描写だったため、視聴者から「桜田門外の変、短かっ!」「随分とあっさり」「あっさりし過ぎ」「超高速」など驚きの声が上がった。
出典 西郷どん:30秒の超高速「桜田門外の変」に反響 「あっさりし過ぎ…」… | マイナビニュース
さらに?
「佐野さんが演じた大老の悪役ぶりがよかった」「最後まで演技が素晴らしかったな」と、冷徹な井伊直弼を演じた佐野を称する声が集まった。瑛太が演じる正助と精忠組との対立も「正助はいろいろな思いがあって黒い動きしているのにな」「正助の暗躍と悲哀に心打たれた」と話題に。
出典 鈴木亮平のニュース – 西郷どん第20話、佐野史郎が怪演「桜田門外の変」がホットワードに – 最新芸能ニュース一覧 – 楽天WOMAN
鈴木亮平は?
「なかでも注目は、『桜田門外の変』。今回、島にいながら手紙で知った吉之助の目線で、この歴史的大事件が描かれています。これまでとはまったく違う、ファンタジックで新しい『桜田門外の変』を楽しんでもらえるはずです」と太鼓判を押す。
出典 『西郷どん』“ファンタジック桜田門外の変”とは? 鈴木亮平も太鼓判 | マイナビニュース
・このクライマックスも反響
・桜田門外の変とは?
1860(安政7)年3月24日の朝、江戸城の桜田門外で江戸幕府の大老・井伊直弼が、水戸藩・薩摩藩の浪士たちに襲撃され、暗殺された事件
出典 「桜田門外の変」で斬られた井伊直弼、実は“名君”だった!? | 社会 | 特集 | 日刊大衆
「桜田門外の変」はたびたび小説や映画、テレビドラマの題材として取り上げられるほど日本史上の有名な暗殺事件
出典 「桜田門外の変」で斬られた井伊直弼、実は“名君”だった!? | 社会 | 特集 | 日刊大衆
白昼に幕府の要人が斬り殺されるというのは、当時としても非常にショッキングな出来事であり、“幕末”を象徴する事件の一つに挙げられる。
出典 「桜田門外の変」で斬られた井伊直弼、実は“名君”だった!? | 社会 | 特集 | 日刊大衆
桜田門外の変で襲撃した18人を、「桜田十八烈士」といいます。
出典 5分で分かる桜田門外の変!井伊直弼暗殺の原因とは? | ホンシェルジュ
・実際の襲撃も短いといわれている
安政7年(1860年)3月3日、江戸城で桃の節句の儀式がおこなわれるため、午前9時ごろ、直弼は駕籠[かご]に乗って屋敷を出発
出典 井伊直弼ってどんな人?:直弼を知る:井伊直弼と開国 – 井伊直弼と開国150年祭公式サイト
水戸浪士17人と薩摩藩士1人が、江戸城桜田門外で彦根藩の行列に襲いかかりました。
出典 安政の大獄、桜田門外の変・・・井伊直弼ってどんな人? | 歴人マガジン
駕籠のまわりには直弼の家来がいましたが、前夜に雪が降っていたので、刀を袋で包んでいて、すぐには刀が抜けませんでした。
出典 井伊直弼ってどんな人?:直弼を知る:井伊直弼と開国 – 井伊直弼と開国150年祭公式サイト
事変の一部始終を見ていた水戸藩士によると、襲撃開始から直弼殺戮まではわずか十数分の出来事だったそう。
出典 安政の大獄、桜田門外の変・・・井伊直弼ってどんな人? | 歴人マガジン
・その後わだかまりが解消されていく
桜田門外の変で敵対した両藩の城下町である水戸と彦根が和解して親善都市提携を結んだのは、事件発生から約109年後の1968年(昭和43年)10月29日
出典 桜田門外の変 – Wikipedia
明治100年を機に親善都市となり和解の道を進むことに
出典 安政の大獄、桜田門外の変・・・井伊直弼ってどんな人? | 歴人マガジン
当時の彦根市長は、直弼の曾孫にあたる井伊家の当主で殿様市長として知られた井伊直愛だった。
出典 桜田門外の変 – Wikipedia
「水戸市と彦根市は、安政の大獄や桜田門外の変以来の歴史的なわだかまりを超え、明治100年を機に敦賀市の仲立ちにより、昭和43年10月29日親善都市の盟約を結びました。以来、観光をはじめとして各分野で親善が図られています。千波湖の白鳥は、彦根市から友好のしるしとして贈られたものです。」
出典 都市交流 | 水戸市ホームページ
水戸市のホームページより引用
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません