68歳年金引き上げは妥当?!…財務省の提案に賛否の声広がる
「68歳年金引き上げ」という財務省の提案に様々な声が上がっています。何かと風当たりが強くなっている財務省の今後動向に注目です。
目次
・野党が福田事務次官の処分と謝罪を求めた
出典 www.aflo.com
財務省の福田事務次官のセクハラ発言疑惑をめぐり野党議員が財務省を訪れ、福田事務次官の本日中の処分と謝罪を求めました。
出典 野党議員「福田次官の謝罪と処分を財務省に要求」 TBS NEWS
野党議員は、「福田次官が処分もされず24日の閣議で辞任が了承されると、税金からの退職金、およそ5300万円を満額受け取ることになり絶対に許されない」と反発
出典 野党議員「福田次官の謝罪と処分を財務省に要求」 TBS NEWS
専門調査会は、学者や弁護士らで構成。委員からは、財務省が事実関係の調査を委託した先が同省の顧問弁護士であることや、被害者に名乗り出るよう求めたことに「被害者保護の原則が守られず、心底がっかりだ」など批判が相次いだ。
出典 政府調査会が財務省批判 | IWATE NIPPO 岩手日報
「被害者保護の原則が守られず、心底がっかりだ」など批判が相次いだ。
出典 焦点:トランプ氏の報復か、欧州向け米原油がOPECの痛手に | ロイター
・そんな中、財務省のこんな提案が物議を醸している
現在、厚生年金の支給開始年齢は男性は2025年まで、女性は2030年までをかけて「65歳」までの引き上げが行われている。
出典 年金の支給年齢が65歳→68歳に?財務省の提案に戸惑いの声
財務省は、2035年以降に団塊ジュニア世代が65歳になるなどとして、「それまでにさらに引き上げていくべきだ」と強調した。
出典 年金支給開始年齢引き上げ 財務省提案 社会保障支出を効率化 (2/2ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ)
日本は、諸外国に比べて年金の支給開始年齢が早く、平均寿命も延びて働く意欲のある高齢者が増えてきており、この案が実現する可能性を否定することはできない
出典 年金は何歳からいくら支払い続けるの? もらえる金額はいくら?? | マイナビニュース
財務省は今回の資料について「あくまでも例示であり、特定の年齢を示唆する狙いはない」(主計局)と説明するが、受給開始が遅れる世代からは反発が出そう
出典 【電子版】年金支給68歳開始案 高齢化対策で審議会に提示―財務省 | 政治・経済 ニュース | 日刊工業新聞 電子版
・ここで考えたい現在の引き上げの詳細
20歳から60歳になるまでに保険料を払い続けた場合、もらえる国民年金(老齢基礎年金)の額は平成30年4月からの場合で年間77万9,930円(満額)となっており、65歳から受給することができます。
出典 年金は何歳からいくら支払い続けるの? もらえる金額はいくら?? | マイナビニュース
今の仕組みでは、支給開始年齢は65歳(厳密にいえば、厚生年金は男性が2025年から、女性は2030年から)
出典 年金支給68歳開始提案のワケと深いイミ(土居丈朗) – 個人 – Yahoo!ニュース
何らかの事情で保険料の支払い期間が短くなってしまった場合などは、その分、受給額が少なくなります。
出典 年金は何歳からいくら支払い続けるの? もらえる金額はいくら?? | マイナビニュース
厚生年金や共済年金は保険料を支払う時も年金をもらう時も国民年金の上乗せという形になっています。
出典 年金を払わないとどうなる?未納で差し押さえも | マイナビニュース
・引き上げは主要先進国でも実施されている
支給開始年齢の引き上げは高齢就労を促進する側面もあり、高齢就労が促進されれば保険料収入が増え、将来の年金給付水準の維持・向上にもつながることなどから、支給開始年齢の引き上げを検討していくべきではないかと提案
出典 年金の支給年齢が65歳→68歳に?財務省の提案に戸惑いの声
日本は、諸外国に比べて年金の支給開始年齢が早く、平均寿命も延びて働く意欲のある高齢者が増えてきており、この案が実現する可能性を否定することはできない
出典 年金は何歳からいくら支払い続けるの? もらえる金額はいくら?? | マイナビニュース
支給開始年齢の「67~68歳」への引き上げは、主要先進国(アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・イタリア)でも実施されているという。
出典 年金の支給年齢が65歳→68歳に?財務省の提案に戸惑いの声
・財務省の提案にはこんな意見が出ている
・この提案を含めた財務省の今後の意向に注目が集まる
福田氏は疑惑を一貫して否定しており、真相解明が今後の焦点となる。
出典 焦点:トランプ氏の報復か、欧州向け米原油がOPECの痛手に | ロイター
福田事務次官は、名誉棄損(きそん)で新潮社を提訴する準備も進めているという。
出典 財務省、事務次官のセクハラ問題で報道陣に協力要請 「女性記者は連絡を」 (1/3) – ITmedia ビジネスオンライン
新潮報道では、被害女性は複数いるという。
出典 セクハラ問題で財務省とマスコミが露呈した絶望的な無理解 | 社会貢献でメシを食う。NEXT 竹井善昭 | ダイヤモンド・オンライン
麻生氏は24日の記者会見で「原因究明と再発防止が大事」と述べ、続投する意向を改めて表明した。
出典 焦点:トランプ氏の報復か、欧州向け米原油がOPECの痛手に | ロイター
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません