国会論戦にも登場…最近急上昇がみられる「エンゲル係数」とは?

国会論戦にエンゲルが発見した経験法則に基づくエンゲル係数が登場し話題を集めています。

・国会論戦の中でアベノミクスの効果が追及された

「エンゲル係数が上がってる国民の生活は苦しくなっている。」
民進党の小川敏夫議員はそう追求した
出典 www.aflo.com

国会論戦で「エンゲル係数」を基にした追及があった。
出典 東京新聞:エンゲル係数 国民の暮らしを見よ:社説・コラム(TOKYO Web)

民進党の小川敏夫議員がアベノミクスによって国民生活が苦しくなっていることを表すデータを挙げる中で、「生活の豊かさを示すエンゲル係数が顕著に上がっている」と指摘。
出典 安倍首相、エンゲル係数巡る答弁で珍反論? 経済評論家「首相答弁はテストなら0点」|ニフティニュース

「国が行った調査で、エンゲル係数が上がってる国民の生活は苦しくなっている。これがアベノミクスの実質じゃないですか」
出典 参院予算委 アベノミクスの問題点を追及|日テレNEWS24

それに対し安倍首相は?
雇用の改善を強調
出典 www.aflo.com

これに安倍首相は、「(エンゲル係数の上昇には)物価変動、食生活や生活スタイルの変化が含まれている」と反論
出典 安倍首相、エンゲル係数巡る答弁で珍反論? 経済評論家「首相答弁はテストなら0点」|ニフティニュース

「厳然たる事実の一つは、やはり働く場所があるということだろうと思います。47すべての都道府県において(有効求人倍率が)1倍を超えた、これは高度経済成長期にも、あるいはバブル期でもなかったことでありました。それはやはり、この景気回復の波が全国津々浦々に及んでいるということであります」
出典 参院予算委 アベノミクスの問題点を追及|日テレNEWS24

雇用の改善を強調してアベノミクスを正当化した。
出典 東京新聞:エンゲル係数 国民の暮らしを見よ:社説・コラム(TOKYO Web)

・それについて識者からこんな意見が

・「エンゲル係数」とは?


出典 amanaimages.com

エンゲル係数とは、消費支出の中に占める食費の割合のこと
出典 エンゲル係数、29年ぶり高水準が裏付ける「ニッポン貧困化」のウソ

19世紀のドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲルが発見した経験法則
出典 エンゲル係数、29年ぶり高水準が裏付ける「ニッポン貧困化」のウソ

家計の所得が増えると「生活費(消費支出)に占める食費(食料)の割合」(エンゲル係数)が低下するというもの
出典 エンゲル係数の上昇を考える | ニッセイ基礎研究所

エンゲル係数(%)=食料費÷消費支出×100
出典 数値が高いほど生活は苦しい エンゲル係数で食費をチェック – ライブドアニュース


出典 amanaimages.com

食料費は生活する上で最も必需な品目のため、一般に数値が下がると生活水準が上がり、逆に数値が上がると生活水準が下がる目安とされている。
出典 エンゲル係数が示す「生活水準の低下」 生鮮野菜価格の上昇による一時的押し上げ | ZUU online

食費以外に支出をまわす余裕がなくなるので、「食べるだけで精一杯」という経済状況になるわけだ。
出典 エンゲル係数が上昇した背景に、JAがチラリ (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン

エンゲルが「法則」を発見した1800年代後半には存在しなかった消費スタイルが山ほどある
出典 エンゲル係数が上昇した背景に、JAがチラリ (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン

従って?

エンゲル係数を評価する場合は、単純な食料費と消費支出の関係だけではなく、その背景にある相対価格や可処分所得、平均消費性向等に要因を分解して慎重に判断すべき
出典 エンゲル係数が上昇した本当の理由 主因は「生活水準の低下」ではない | ZUU online

・日本におけるエンゲル係数の推移


2005年まで低落傾向、以後はゆるやかに上昇し、最近は急上昇に。
出典 amanaimages.com

総務省の家計調査によると終戦直後、昭和22年の全世帯のエンゲル係数は63%と高く、昭和28年は48.5%、昭和37年は39%、昭和54年は29.2%と、生活が豊かになるにつれエンゲル係数は下がっています。
出典 数値が高いほど生活は苦しい エンゲル係数で食費をチェック – ライブドアニュース

2005年まで低落傾向が続いたものの、以後はゆるやかに上昇
出典 Wikipediaの「エンゲル係数」の内容 安倍首相の答弁後に書き換え合戦が勃発 – ライブドアニュース

特に2010年代半ばからはそのペースが速まり、2016年には25.8%(前年比0.8ポイント増、2人以上の世帯)と、1987年以来の高い数字を記録
出典 Wikipediaの「エンゲル係数」の内容 安倍首相の答弁後に書き換え合戦が勃発 – ライブドアニュース

これはバブル期以降の過去30年間で最高の水準
出典 日本の大手企業とエンゲル係数の意外な関係 | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

・上昇した理由は様々

輸入品価格の上昇
出典 amanaimages.com

逆転の理由の一つは消費増税に伴う食品価格の上昇。もう一つの理由は円安によって輸入品価格が上昇したこと
出典 日本の大手企業とエンゲル係数の意外な関係 | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

日本の食品の多くは輸入品であるため、円安は日本の消費者から海外生産者への所得移転ともいえる。
出典 日本の大手企業とエンゲル係数の意外な関係 | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

国内生産量の低下
出典 amanaimages.com

過去5年間における物価の推移を見ると、魚介類、生鮮野菜、果物、肉類、菓子類などの価格が軒並み上がっています。
出典 エンゲル係数は25.8%に 円安のせい? それとも社会が貧しくなっている? | THE PAGE(ザ・ページ)

国産農産物の安定供給の保証なければ、すぐ価格に反映されてしまう。
出典 エンゲル係数 | コラム | JAcom 農業協同組合新聞

農家が減ったことによる作付面積の減少、円安などが複合的に絡み合った結果
出典 エンゲル係数は25.8%に 円安のせい? それとも社会が貧しくなっている? | THE PAGE(ザ・ページ)

進む高齢化
出典 amanaimages.com

日本のエンゲル係数が上昇トレンドに転じたあたりというのは、ちょうど日本の「高齢化」が「未知の領域」へと突入した時期でもある。
出典 エンゲル係数が上昇した背景に、JAがチラリ (2/5) – ITmedia ビジネスオンライン

2000年ごろには日本よりも高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)が高かったイタリアを追い抜かし、20.04%と初めて20%を超えた
出典 エンゲル係数が上昇した背景に、JAがチラリ (2/5) – ITmedia ビジネスオンライン

世帯主が60歳以上の高齢の世帯では高い傾向があるため、高齢化に伴って高齢の世帯の割合が上昇していることなどが全体のエンゲル係数の上昇にも関係
出典 エンゲル係数、29年ぶり高水準が裏付ける「ニッポン貧困化」のウソ

生活スタイルの変化
出典 amanaimages.com

所得が上昇すると外食が増えることでエンゲル係数がやはり上がる。
出典 エンゲル係数、29年ぶり高水準が裏付ける「ニッポン貧困化」のウソ

今の日本社会では共働き夫婦が「夕飯つくるの面倒臭いから外食でいいや」という食費
出典 エンゲル係数が上昇した背景に、JAがチラリ (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン

外食やコンビニなどでの買い物も増える。このこともエンゲル係数の底上げに貢献している
出典 エンゲル係数、29年ぶり高水準が裏付ける「ニッポン貧困化」のウソ

・近年の短絡的なエンゲル係数の上昇の要因は?

賃金上昇がカギに
出典 amanaimages.com

最近の短期的なエンゲル係数の上昇は、食料と消費支出全体の物価上昇速度の差による。
出典 エンゲル係数の上昇を考える | ニッセイ基礎研究所

日本経済がデフレから脱却する過程で、賃金上昇よりも先に食料などの生活必需品の価格上昇が起こる場合には、エンゲル係数の上昇が続く可能性が高い。
出典 エンゲル係数の上昇を考える | ニッセイ基礎研究所

現役世代はというと、2015、16年と2年連続で収入が増えたものの、社会保険料の増加などで手取りが伸び悩んでいて、エンゲル係数を押し上げる一因になっている。
出典 全文表示 | エンゲル係数「上昇」の深層 「生活苦」と「食のプチ贅沢化」の関係 : J-CASTニュース

円安とそれによる食料を中心とした輸入物価上昇は生きたが、賃上げが低迷しているため、収入減と物価上昇という入りと出の両面でエンゲル係数上昇に作用した面があるといえそう
出典 全文表示 | エンゲル係数「上昇」の深層 「生活苦」と「食のプチ贅沢化」の関係 : J-CASTニュース

・みんなはどう分析してる?