3年連続の高水準…Twitterで見かけた「冬のボーナス」の使い道
冬のボーナスが3年連続で90万円を上回ったそうです。庶民にはそれがどこか遠くの国の話のように聞こえますが国内の話です。みんなは何に使うのだろう…。
目次
・冬のボーナスが3年連続で高水準を維持している
額としてはマイナスになったものの3年連続で90万円を上回る
出典 amanaimages.com
経団連がまとめた東証1部に上場している大企業74社の冬のボーナスの回答額は、平均で91万6396円だった。
出典 冬ボーナス平均91万円超…東証1部上場で|日テレNEWS24
5年ぶりの減少に転じた。
出典 大手冬のボーナス、3年連続で90万円超 5年ぶり減も経団連「高水準、継続している」 – 産経ニュース
今年の春闘では、多くの組合がベースアップの方を優先して求めたため、ボーナスは去年より減少している。
出典 冬ボーナス平均91万円超…東証1部上場で|日テレNEWS24
ただ、妥結額自体は過去最高だった昨年に次いで2番目で、3年連続で90万円を上回っており、経団連は「高水準のボーナスは継続している」と評価
出典 大手冬のボーナス、3年連続で90万円超 5年ぶり減も経団連「高水準、継続している」 – 産経ニュース
・ボーナス91万円って本当に日本ですか
おとぎの国…じゃないよね
出典 amanaimages.com
・ある調査での冬のボーナスの使い道は?
4割が「貯金・預金」
2位は「旅行」3位は「衣服」
出典 amanaimages.com
ロイヤリティマーケティングはこのほど、「第25回Ponta消費意識調査2017年10月」の結果を発表した。
出典 冬ボーナスの使い道、1位は? | マイナビニュース
「Pontaリサーチ」に登録している3,000人が対象。
今年の「冬のボーナスの使い道」を聞いたところ、1位は「貯金・預金」(40.2%)、2位は「旅行(宿泊を伴うもの)」(10.5%)、3位は「衣服」(5.0%)だった。
出典 冬ボーナスの使い道、1位は? | ニコニコニュース
以降、「外食(食堂・レストラン、和・洋・中ほか専門店)」(4.8%)、「食品(ふだん食べるもの)」(4.4%)、「財形貯蓄」(3.6%)、「ローンや借入の返済」(2.5%)と続いた。
出典 冬ボーナスの使い道、1位は? | マイナビニュース
一方、「支給されない・分からない」の割合は43.5%、「特にない」は5.8%だった。
出典 冬ボーナスの使い道、1位は? | マイナビニュース
▼みんなは何に使うのだろうか、Twitterをみてみた
■やはり「貯金」ということばが目につく
■「○○をゲット」と決めている人も多い
■名言が飛び出しているw
■「誰かのために」という考え方の人も
■そもそも「ボーナス」がない…。
・確かにある調査では興味深い結果が
「ボーナスがない」が、あるを上回った
■ある……33.7%
■ない……48.5%
■分からない……17.8%
だったそうです
出典 amanaimages.com
株式会社ディーアンドエムが運営する「勝手にランキング」では冬のボーナスについての調査を実施、結果を発表
出典 冬のボーナス、「もらえない」人が半分近くも? もらえそうな金額は、30万円以下が5割超~使いみちは、「貯金」が53.7%でトップ、次いで「生活費」31.5%、「旅行」17.6% – ネタとぴ
全国の働く男女約10,000人を対象に、まずは今年の冬にボーナスを貰う予定があるかを聞いてみました。
出典 冬のボーナスはもらえない? ボーナス平均額は○○円だった。 | 勝手にランキング
「あなたは冬のボーナスをもらう予定がありますか」との質問に、「ない」と答えた人は48.5%と、約半数弱に上ることがわかりました。
出典 冬のボーナス、「もらえない」人が半分近くも? もらえそうな金額は、30万円以下が5割超~使いみちは、「貯金」が53.7%でトップ、次いで「生活費」31.5%、「旅行」17.6% – ネタとぴ
勝手にランキングでは以前にも「夏のボーナス」について調べていましたが、実はこの時も、「もらっていない」と回答した人のほうが多かった
出典 冬のボーナスはもらえない? ボーナス平均額は○○円だった。 | 勝手にランキング
これが現実なのかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません