実は日本だけ!?…Twitterで見かけるようになった独自ルール
海外から“丁寧なネットスラング”と評される「無断リツイート・ふぁぼ禁止」「無言フォロー禁止」「相互フォロー推奨」「FF外から失礼します」についてまとめました。
目次
・今、日本のTwitterには独自の文化が形成されている
日本では「FF外」「FF内」といったフレーズは割と早くから見られていました。
出典 丁寧な返信方法? 日本のTwitter文化「FF外から失礼します」が海外メディアで紹介される – ねとらぼ
本来Twitterは、フォローしているしていないに関わらず自由に発言できるもの。
出典 日本人気づかいしすぎ Twitterでよく見る「FF外から失礼します」の意味とは – ねとらぼ
基本的には全世界に発信されているSNSです。
出典 日本人気づかいしすぎ Twitterでよく見る「FF外から失礼します」の意味とは – ねとらぼ
各ユーザーがそれぞれTwitterに対する考えを持ち、自分なりの使い方をしている分には問題ないですが、それをほかの人に強要したり、直接問題提起したりすることで両者に軋轢(あつれき)が生まれている
出典 「FF外から失礼します」 Twitterの“謎ルール”いつから定着? – ITmedia NEWS
▼最近話題になった「謎ルール」
2:「無断リツイート・ふぁぼ禁止」
出典 www.aflo.com
「無断公式RT」(投稿者の許可なく公式RTをする行為)
出典 ツイッターで遭遇した独自ルール『無断RT禁止』『フォロー外のリプ禁止』 | ニコニコニュース
『勝手にRTするのはマナー違反』つまりリツイートする前に必ず許可を取りましょうということ
出典 無断RTするのはマナー違反?Twitterで新種のローカルルールが流行る|面白ニュース 秒刊SUNDAY
「無断ふぁぼ」(投稿者の許可なくお気に入り追加する行為)
出典 ツイッターで遭遇した独自ルール『無断RT禁止』『フォロー外のリプ禁止』 | ニコニコニュース
フォロー外の人が突然リプ(返信・コメントの意)を飛ばすのは、失礼に当たるというルール
出典 Twitterに独自ルールが存在? 「無断公式RT」「無断ふぁぼ」など – ライブドアニュース
2:「無言フォロー禁止」「相互フォロー推奨」
Twitterには「無言フォローはマナー違反」というローカルルールがあったりします。
出典 Twitterの無言フォローはマナー違反?挨拶しないとブロックされる?
特に絡んだことも無く、事前の挨拶も無い状態でフォローを行うと、「無言フォロー」という事になってしまいます。
出典 https://aprico-media.com/posts/745
時にはそのルールを破ったらブロックされるなんて事もある
出典 Twitterの無言フォローはマナー違反?挨拶しないとブロックされる?
相互フォローはお互いにフォローしあっている関係のこと
出典 相互フォロー、リフォローってどういう意味ですか??両方とも同じ意味… – Yahoo!知恵袋
友達リクエストを送ってきたら承認するように、フォローしてきたらフォローを仕返すことが礼儀だと思っている人が多い
出典 https://artroot.jp/article/201409110
3:「FF外から失礼します」
「FF外から失礼します」は、Twitter上で使われるフレーズ
出典 「FF外から失礼します」とは 日本独自のTwitterマナー – All About NEWS
「Yahoo!リアルタイム検索」で、過去30日間のツイート数を調べると、8月30日だけで「FF外から失礼します」が2万6658件もツイートされていることが分かります。
出典 「FF外から失礼します」 Twitterの“謎ルール”いつから定着? – ITmedia NEWS
「FF」とはフォロー・フォロワーの略称で、「FF外」とはその人をフォローしておらず、その人からもフォローされていないという意味で使われています。
出典 日本人気づかいしすぎ Twitterでよく見る「FF外から失礼します」の意味とは – ねとらぼ
FF外はフォローしてもフォロワーでもない人にリプライを送る場合に使用されます。
出典 「FF外から失礼します」とは 日本独自のTwitterマナー – All About NEWS
・この言葉は海外からも注目されている
“丁寧なネットスラング”
「内と外」という考え方があることが関係している
出典 amanaimages.com
当初はこのような独自ルールはなく、日本だけで自然発生的に生まれた独自ルール
出典 「FF外から失礼します」とは 日本独自のTwitterマナー – All About NEWS
海外メディア「Mashable」では、英語では「「we don't follow each other, but please excuse me, [I have something to say].」という意味となると説明
出典 「FF外から失礼します」とは 日本独自のTwitterマナー – All About NEWS
“丁寧なネットスラング”として紹介されたことも
出典 「FF外から失礼します」 Twitterの“謎ルール”いつから定着? – ITmedia NEWS
背景には、日本文化にある「内と外」という考え方があることが関係していると解説
出典 「FF外から失礼します」とは 日本独自のTwitterマナー – All About NEWS
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません