18歳から取得可能…新設される「準中型免許」とは?

いよいよ3月12日から道路交通法が改正されます。自動車教習所は改正前ということもあって混雑がピークに。改正後新設される「準中型免許」についてまとめてみました。

・いよいよ3月12日、道路交通法が改正される


準中型免許や高齢運転者に対する制度の見直し。
出典 amanaimages.com

3月12日、道路交通法が改正されます。
出典 運転手不足解消する?12日に道交法改正18歳から取得可能「準中型免許」とは | THE PAGE(ザ・ページ)

今回の道交法改正は、10年ぶりに免許制度を大きく変えると言われています。
出典 運転手不足解消する?12日に道交法改正18歳から取得可能「準中型免許」とは | THE PAGE(ザ・ページ)

今回の改正で自動車免許の区分が変わり、新たに準中型免許が創設されることに
出典 運転手不足解消する?12日に道交法改正18歳から取得可能「準中型免許」とは | THE PAGE(ザ・ページ)

70歳以上の高齢運転者に対する運転免許制度が変わります。
出典 高齢運転者、認知症ならば随時「免許取り消し」も 改正道交法、その狙いと懸念(1/3) | 乗りものニュース

後述

・「準中型免許」とは?

18歳で取得できる新たな免許区分
出典 www.amazon.co.jp

準中型免許は、普通免許の取得を前提条件とせず、18歳で取得できる新たな免許区分
出典 全ト協、準中型免許スタート前に識別シール販売

運転できるのは総重量7・5トン未満、最大積載量4・5トン未満の車。
出典 Cookieを有効にしてください|新潟日報モア

宅配便やコンビニの配送、資材運送などで使用される大きさのトラックが対象
出典 神戸新聞NEXT|社会|「準中型免許」新設で識別シール作成 兵庫県警


普通免許には「準中型車は中型車(5t)に限る」が付け加えられる
出典 amanaimages.com

これまで中型自動車に区分されていた車両の一部が準中型車両となり、免許を取得できる年齢は20歳から18歳に引き下げられる。
出典 Cookieを有効にしてください|新潟日報モア

2007年6月2日から2017年3月11日までに取得した普通免許は、3月12日に「準中型車は中型車(5t)に限る」という限定付き準中型免許へと自動的に移行
出典 普免取るなら3月11日まで? 運転免許「準中型」新設、そのメリットとデメリット – エキサイトニュース(3/3)

準中型免許の創設によって普通免許で運転できる自動車の範囲が狭まるが、これまでの中型自動車の一部を18歳からでも運転できるようになる
出典 普免取るなら3月11日まで? 運転免許「準中型」新設、そのメリットとデメリット – エキサイトニュース(3/3)

・現在教習所はかなり混んでいるらしい…。

・新設された理由


長時間労働と低賃金によるドライバー不足を補うことが期待されている。
出典 amanaimages.com

交通事故死者数の減少では着実に効果を上げているトラック業界だが、深刻化するトラックドライバー不足に伴う高齢ドライバーの増加や
出典 【レポート】「ドライバー不足」時代のトラック業界の安全対策 物流業界ニュース(物流/運送情報)|富士物流株式会社

長時間労働と低賃金という2つの理由から、トラックドライバーを志望する若者は急激に減りました。
出典 運転手不足解消する?12日に道交法改正18歳から取得可能「準中型免許」とは | THE PAGE(ザ・ページ)

そこで「準中型免許」は?

高校新卒者が運送業界に就職しやすくするために、普通車と中型車の間に新設された。
出典 神戸新聞NEXT|社会|「準中型免許」新設で識別シール作成 兵庫県警

警視庁は準中型免許の新設について、「貨物自動車による交通死亡事故の削減と、若年者の雇用促進のため」としています。
出典 普免取るなら3月11日まで? 運転免許「準中型」新設、そのメリットとデメリット – エキサイトニュース(2/3)

・この点に関しては様々な声が上がっている

・道路交通法の改正その他の注目点は?

75歳以上の認知機能検査が変更される
出典 amanaimages.com

75歳以上の高齢者の運転に関する内容が大幅に変更
出典 改正道路交通法で高齢者の運転はどう変わる? | JIJICO [ジジコ] – 毎朝3分の知恵チャージ

改正前は3年に1度の免許証の更新のときだけ受けることとされていた認知機能検査について、一定の違反行為があれば、3年を待たずに受けることに
出典 改正道路交通法で高齢者の運転はどう変わる? | JIJICO [ジジコ] – 毎朝3分の知恵チャージ

認知機能検査で「認知症のおそれあり」と判定されると?

違反や事故がなくても臨時適性検査が必要に
出典 改正道路交通法は3月12日から 75歳以上は要チェック! | 認知症ねっと

従来は事故などがあった場合に必要となる臨時適性検査でしたが、今後は免許証更新時の認知機能検査の結果次第で求められることとなります。
出典 改正道路交通法は3月12日から 75歳以上は要チェック! | 認知症ねっと

医師の診断の結果、認知症と判断されたされた場合は、運転免許の取消等の対象となります。
出典 改正道路交通法で高齢者の運転はどう変わる? | JIJICO [ジジコ] – 毎朝3分の知恵チャージ

一方で高齢者の移動手段確保が大きな課題に。
出典 amanaimages.com

医師による診断が必要になる人や免許取り消しなどになる人は現在の10倍に増えると予想され、高齢者の移動手段確保が大きな課題に。
出典 【ゆうゆうLife】改正道交法で認知症かどうか判定が厳格に 免許取り消しは10倍予想、どうする高齢者の移動手段(1/4ページ) – 産経ニュース

利用する時間や場所を利用者が決める「オンデマンド」方式の相乗りタクシーなどが注目されている。
出典 【ゆうゆうLife】改正道交法で認知症かどうか判定が厳格に 免許取り消しは10倍予想、どうする高齢者の移動手段(1/4ページ) – 産経ニュース