慰霊の日…それは日本人が胸に刻むべき平和を願う日
6月23日は慰霊の日。沖縄県だけが休日となっています。本土にいる日本人はこの日をどれほど大切に思っているのでしょうか…。
目次
・6月23日は慰霊の日
出典 www.aflo.com
沖縄県は23日、戦後71年目の「慰霊の日」を迎えた。
出典 戦後71年、沖縄「慰霊の日」=安倍首相ら出席へ、犠牲者を追悼:時事ドットコム
早朝から遺族たちが訪れ、平和への祈りをささげています。
出典 沖縄戦から71年 きょう「慰霊の日」 | NHKニュース
最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園で県主催の沖縄全戦没者追悼式
出典 戦後71年、沖縄「慰霊の日」=安倍首相ら出席へ、犠牲者を追悼:時事ドットコム
追悼式では、金武小6年の仲間里咲さんが「平和の詩」に選ばれた「平和(ふぃーわ)ぬ世界(しけー)どぅ大切(てーしち)」を朗読する。
出典 きょう慰霊の日 恒久平和の誓い新た – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース
・6月22日には前夜祭が行われた
無数のろうそくが「平和」の文字を浮かび上がらせた。
沖縄戦の戦没者を追悼する「慰霊の日」の前夜祭が22日、沖縄県糸満市摩文仁まぶにの平和祈念公園で行われた。
出典 沖縄きょう「慰霊の日」 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
午後7時すぎ、鎮魂の祈りを込めて、参加者が燭台に灯をともした。
出典 沖縄、23日「慰霊の日」 前夜祭の灯、戦没者鎮魂 – 西日本新聞
約7000本のキャンドルを使って、「平和」の文字を浮かび上がらせた。
出典 沖縄きょう「慰霊の日」 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
国籍や軍民を問わず沖縄戦の犠牲者らの氏名が刻まれる石碑「平和の礎」には、今年84人が追加され、合計で24万1414人となった。
出典 沖縄、23日「慰霊の日」 前夜祭の灯、戦没者鎮魂 – 西日本新聞
・「慰霊の日」とは
沖縄県民の4人に1人が犠牲になった太平洋戦争末期。
出典 www.aflo.com
沖縄戦で、旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる6月23日の「慰霊の日」
出典 沖縄「慰霊の日」を前に 平和の礎清掃 | NHKニュース
太平洋戦争末期の沖縄戦では、住民を巻き込んだ3か月にわたる激しい地上戦で20万人を超える人が亡くなり、沖縄県民の4人に1人が犠牲に
出典 沖縄戦から71年 きょう「慰霊の日」 | NHKニュース
犠牲者の冥福を祈り、正午の時報に合わせて1分間の黙とうをささげる。
出典 戦後71年、沖縄「慰霊の日」=安倍首相ら出席へ、犠牲者を追悼:時事ドットコム
本土復帰前は「休日」と定め、各行政機関や学校、企業に定着していましたが、1972年の本土復帰後は当然日本の法律が適用となって「慰霊の日」は「休日」としての法的根拠が無くなってしまった
出典 沖縄の特別の日 6/23
1991年、地方自治法が改正され、「慰霊の日」を「休日」と定める県条例が公布された事によって正式に「慰霊の日」は「休日」と定められました。
出典 沖縄の特別の日 6/23
・慰霊の日に寄せたメッセージ
平和を願って…。
出典 amanaimages.com
・沖縄県の現状は厳しいと言わざるを得ない
普天間基地移設は進まず、米軍関係者による事件が後を絶たない。
出典 www.aflo.com
沖縄では、71年たった今も基地の返還が進まず、在日アメリカ軍の専用施設の74%が集中しています。
出典 沖縄戦から71年 きょう「慰霊の日」 | NHKニュース
日米両政府が合意している普天間基地の返還は、移設先を巡って政府と沖縄県の主張の対立が続き、返還に向けた道筋は不透明なまま
出典 沖縄戦から71年 きょう「慰霊の日」 | NHKニュース
米軍関係者による事件事故が後を絶たない
出典 きょう慰霊の日 恒久平和の誓い新た – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース
今年5月、女性会社員(20)が遺体で見つかり米軍属の男が逮捕された
出典 「今年も来たよ」「安らかに」=「平和の礎」で冥福祈る-慰霊の日:時事ドットコム
戦場という極限状態を経験し、あるいは命を奪う訓練を受けた軍人が暴力を向ける先は、沖縄の女性たちだ。女性たちにとって戦争はまだ続いている。
出典 <社説>慰霊の日 「軍隊は住民を守らない」 歴史の忘却、歪曲許さず – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース
・県民の声
「子供たちと来ました」
出典 www.gettyimages.com
米軍属の男が逮捕された事件に、「自分のことのように苦しい。命の尊さが分かっていない」と涙ぐむ。
出典 「今年も来たよ」「安らかに」=「平和の礎」で冥福祈る-慰霊の日:時事ドットコム
八重瀬町の新垣秋子さん(78)
「沖縄戦で多くの人が亡くなったことを、礎に刻まれた名前の多さで感じてほしいと思い、子どもたちと来ました。戦後71年たちますが、沖縄にはまだアメリカ軍の基地があり、いろいろな問題を抱えたままだと思います」
出典 沖縄戦から71年 きょう「慰霊の日」 | NHKニュース
子ども2人を連れて訪れた糸満市の39歳の女性
豊見城市の59歳の男性は、父親の兄がアメリカ軍の攻撃を受けて亡くなったということで、「父の遺言で、毎年、慰霊の日にここに来て手を合わせています。もう二度と戦争を繰り返してはいけないと思います」
出典 沖縄戦から71年 きょう「慰霊の日」 | NHKニュース
島袋文子さんは、90年代に辺野古への移設計画が持ち上がった当初から地元で反対の声を上げてきた一人だ。87歳になった今も、抗議の座り込みに連日加わる。
出典 社説 沖縄慰霊の日 問われる本土のまなざし | 信濃毎日新聞[信毎web]
「血の泥水を飲んで生き永らえた。沖縄を二度と戦争の島にはさせない」と島袋さんは言う。「基地があるから戦争は起きる。だから絶対に造らせない」
出典 社説 沖縄慰霊の日 問われる本土のまなざし | 信濃毎日新聞[信毎web]
・今後も最優先事項として考えなければならない問題
参院選が近づく今、沖縄の基地負担について真剣に考えるべき。
出典 www.aflo.com
沖縄を含めて日本の安全保障政策に責任を担っているのは政府であることを忘れてはならない。
出典 沖縄慰霊の日、首相は安保の重要性訴えよ | 世界日報
3月には、集団的自衛権の行使を認める安全保障関連法も施行されるなど憲法改正もいっそう現実味を帯びてきている。
出典 きょう慰霊の日 恒久平和の誓い新た – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース
沖縄の重い米軍基地負担について、日本国民全体が認識すべきは当然のこと
出典 沖縄慰霊の日、首相は安保の重要性訴えよ | 世界日報
基地問題について、参院選で各党、候補は何を語るのか。沖縄に向き合う姿勢を見極めたい。
出典 社説 沖縄慰霊の日 問われる本土のまなざし | 信濃毎日新聞[信毎web]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません