就職者が過去最高に…考えたい『障害者が自立する』ということ
障害者の就職者が6年連続で過去最多になる一方で障害者全体からすれば実際に働いている人はわずか14%という現実。今こそ健常者と障害者がお互いに理解を深め、今まで以上に歩み寄る時期に差し掛かっているのかもしれません。
目次
■障害者の就職者が過去最高になった
6年連続で過去最多。増加は7年連続。
出典 amanaimages.com
2015年度に全国のハローワークを通じて就職した障害者は9万191人(前年度比6.6%増)で、1970年度の調査開始以来最多となったことが28日までに、厚生労働省のまとめで分かった。
出典 障害者の就職、最高に 15年度は9万人 :日本経済新聞
企業の採用が広がっており、6年連続で過去最多を更新した。
出典 障害者の就職、最高に 15年度は9万人 :日本経済新聞
増加は7年連続で、精神障害者の採用が大きく増えた。
出典 障害者の就職、9万人突破=6年連続最高-厚労省:時事ドットコム
主な内訳をみると、精神障害者が11.2%増の3万8396人、知的障害者が6.6%増の1万9958人で、ともに大幅増だった。
出典 障害者の就職、9万人突破=6年連続最高-厚労省:時事ドットコム
▼就職者が過去最高になり今後も増えると考えられる理由
・雇用対象の広がり
18年度から精神障害者も。
出典 amanaimages.com
18年度から精神障害者も雇用義務の対象に加わる
出典 東京新聞:障害者の就職、過去最多の9万人 15年度、企業の採用拡大:経済(TOKYO Web)
厚労省によると、「働く意思を持つ障害者も増えている」(障害者雇用対策課)という。
出典 障害者の就職、9万人突破=6年連続最高-厚労省:時事ドットコム
「採用する企業と働きたいという障害者の需要にそれぞれ応えながら人材が定着するよう支援していきたい」としています。
出典 障害者の就職 昨年度は9万人余で過去最多に | NHKニュース
・自立した生活を送れるようにするための改正支援法も可決された
議員立法で2005年に施行され、改正は約10年ぶり。
出典 amanaimages.com
障害者が地域で自立した生活をおくれるようにするため、ひとり暮らしへの支援や就労に伴う課題への相談などを新たに公費で行うことを盛り込んだ改正障害者総合支援法などが、25日の参議院本会議で可決・成立
出典 自立した生活を 改正障害者総合支援法が成立 | NHKニュース
自閉症やアスペルガー症候群の人を支える
出典 改正発達障害者支援法が成立 学校で個別計画、雇用確保 :日本経済新聞
就労面では、国や都道府県が働く機会の確保に加え、職場への定着を支援するよう規定。事業主に対し、働く人の能力を適切に評価し、特性に応じた雇用管理をするよう求めた。
出典 改正発達障害者支援法が成立 学校で個別計画、雇用確保 :日本経済新聞
地域の実情に応じ障害児の支援体制を盛り込んだ「障害児福祉計画」の策定を自治体に義務づけることなども盛り込まれています。
出典 自立した生活を 改正障害者総合支援法が成立 | NHKニュース
・障がい者の就労を人工知能で支援する上場企業も
UBICと共同で障がい者就労移行支援事業を開始すると発表
「障害のない社会をつくる」というビジョンの下、障がい者向け就労支援事業や子どもの可能性を拡げる教育事業を全国展開する株式会社LITALICO
出典 LITALICOとUBIC、人工知能を活用した協業を開始 : 【プレスリリース】: ライフ : 読売新聞
5月13日、UBICと共同で、人工知能を活用した障がい者就労移行支援事業での協業を開始すると発表した。
出典 障がい者の就労を人工知能で支援–LITALICOとUBICが協業 – CNET Japan
UBICの人工知能「KIBIT(キビット)」を導入。約7000人の精神障がい者支援に取り組んできた知見を活かし、支援記録データをKIBITで分析することで、精神障がい者の自殺の予兆などを早期に発見するとしている。
出典 障がい者の就労を人工知能で支援–LITALICOとUBICが協業 – CNET Japan
一人一人の特性や個性に応じた「個別最適」な社会作りによる、個々の幸せを実現するサービスを協力して開発・提供していくとしている。
出典 LITALICOとUBIC、人工知能を利用した自殺の予防対策で協業 | マイナビニュース
■一方で新たに発症する人も増えている事を忘れてはいけない
増加はしているが全体の割合からすればまだまだ少ない現状を把握しておかなければならない。
出典 amanaimages.com
18歳以上で障害のある人は国内に788万人いるといわれ、そのなかで就労可能人口は324万人。実際に働いている人はわずか14%。
出典 障害者支援で高収益達成の企業…一流企業就職の障害者も続々、独自の就労教育・支援 | ビジネスジャーナル
未就労のごく一部は福祉施設に通っているものの、平均月収は1万4500円と自立には厳しい状況にある。
出典 障害者支援で高収益達成の企業…一流企業就職の障害者も続々、独自の就労教育・支援 | ビジネスジャーナル
精神障がい者の自殺率は、障がいを持たない人と比べて高いとされており、自殺を図った人の75%は何らかの精神障がいがあるとする調査も
出典 障がい者の就労を人工知能で支援–LITALICOとUBICが協業 – CNET Japan
職場でのストレスなどから精神障がいを新たに発症する人も近年増加傾向が見られる。
出典 障がい者の就労を人工知能で支援–LITALICOとUBICが協業 – CNET Japan
■障害者施設で虐待する事件も起きている
高知県四万十市の障害者施設で職員が手でたたく虐待をしていた
出典 amanaimages.com
高知県四万十市の障害者施設「わかふじ寮」で4月、知的障害のある同県土佐清水市出身の男性(23)の腕を、職員が手でたたく虐待をしていたことが27日、同施設への取材で分かった
出典 障害者施設で虐待、職員がトイレで男性の腕たたく 高知 – 産経WEST
男性職員と入所していた男性がそれぞれ「叩いた」ことや「叩かれた」ことを認め、男性の左腕にアザがあったことから土佐清水市は今回の件を「身体的虐待」にあたると認定
出典 四万十市の障害者施設で虐待 | NNNニュース
土佐清水市は、施設を運営する社会福祉法人「一条協会」に対し再発防止策の検討と改善計画提出を求める通知を26日付で出した。
出典 障害者施設で虐待、職員がトイレで男性の腕たたく 高知 – 産経WEST
一条協会は「今回の結果を受けて職員教育が不足していたことを痛感している。本当に申し訳ない。教育を徹底し、再発防止につとめていく」とコメントしている。
出典 四万十市の障害者施設で虐待 | NNNニュース
■夏の参院選に出馬する今井絵理子さんは語る
「息子が大きくなった時『この国に生まれて良かった』と言ってもらえる社会にしたい」
今回の出馬には聴覚に障害がある11歳の長男の存在が大きかったという。虐待事件が起きている事を考えると明るい未来を形作ることは急務。
出典 www.aflo.com
聴覚に障害がある11歳の長男と生活する中、社会に出るとたくさんの弊害があったことが出馬の大きなきっかけになった
出典 今井絵理子「ウチナンチュの負担を軽減したい」 – 社会 : 日刊スポーツ
現在では「耳が聞こえないのも1つの個性」という考えに至り、礼夢くんには「堂々とみんなの前で手話で喋って欲しい」との思いを明かした。
出典 SPEED・今井絵理子、難聴の息子への思い明かす 「初めて神様を憎んだ」 | RBB TODAY
障害を持つ子供を育てる苦労や、災害報道などにおける健常者と聴覚障害者の情報格差などを指摘。「障害者に対する差別をなくしたい」などと訴えた。
出典 今井絵理子、手話交え出馬会見「障害者に対する差別なくしたい」 (2/3ページ) – 芸能社会 – SANSPO.COM(サンスポ)
「(障害者への)差別や偏見は、知らないからこそ生まれるもの。(中略)ともに生きる社会の実現が私の目標であります。(息子が)大きくなった時『ママ、ありがとうね。この国に生まれて良かった』と言ってもらえる、全ての子どもが笑顔になれる社会のために努力を重ねます」
出典 今井絵理子「ウチナンチュの負担を軽減したい」 – 社会 : 日刊スポーツ
■改めて障害者と健常者のあり方を考えなければならない
今年4月に施行された障害者差別解消法。この法律をどれほどの人が知り、理解しているかと考えると認知度は弱いと言わざるを得ない。
出典 amanaimages.com
障害を理由にした不当な差別を禁止し、当事者からの要望には負担が重すぎない範囲で“合理的配慮”が求められる「障害者差別解消法」が4月から施行された。
出典 障害者差別解消法、社会に求められる“合理的配慮”とは? / 大野更紗×近藤武夫×荻上チキ | SYNODOS -シノドス-
障害を理由とする差別を解消し、障害の有無によって分け隔てられることのない共生社会を実現しようとするものである。
出典 雇用における障害者差別禁止の問題点とは? / 遠山真世 / 障害者福祉 | SYNODOS -シノドス-
「事業主は、労働者の募集及び採用について、障害者に対して、障害者でない者と均等な機会を与えなければならない」としたうえで、「事業主は、賃金の決定、教育訓練の実施、福利厚生施設の利用その他の待遇について、労働者が障害者であることを理由として、障害者でない者と不当な差別的取扱いをしてはならない」と定められている。
出典 雇用における障害者差別禁止の問題点とは? / 遠山真世 / 障害者福祉 | SYNODOS -シノドス-
これらの法律が施行されることで、多くの「障害を理由とする差別」「障害者であることを理由とした差別」がなくなり、社会のさまざまな場面に障害者が対等に参加できるようになることはまちがいない。
出典 雇用における障害者差別禁止の問題点とは? – 遠山真世 (2/2)
健常者には支援に協力する幅広い理解を、未就労の障害者には昔と今では雇用機会が変わってきていることへの理解をそれぞれ求める必要があるのではないでしょうか…。関心が高まってきている今だからこそ支援を加速していかなければならないのかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません