高校で将来的に「日本史と世界史が合体」するらしい
文科省は5日「歴史総合」「地理総合」「公共」「数理探求」小学校高学年での「英語の科目化」などを盛り込んだ次期学習指導要綱を発表。小学校、高校の科目が変わるそうです。
目次
■文科省、次期学習指導要領の改定骨格案を提示
実施は小学校は2020年度、高校は2022年度。
出典 www.flickr.com
文部科学省は五日、中教審の特別部会で、次期学習指導要領の改定骨格案を提示した。
出典 東京新聞:高校必修科目に近現代史 18歳選挙権「公共」を新設:社会(TOKYO Web)
次期学習指導要綱は小学校は2020年度から、中学校は2021年度から、高校は2022年度入学生から全面実施される見込み。
出典 高校の新しい必修科目「歴史総合」「公共」ってどんな内容? 学習指導要領改定で骨格案
高校の地理歴史で世界史と日本史を統合し、近現代史中心に学ぶ「歴史総合」と、課題解決型学習の「地理総合」を新設、必修科目とする。
出典 東京新聞:高校必修科目に近現代史 18歳選挙権「公共」を新設:社会(TOKYO Web)
■「歴史総合」って?
日本史と世界史を融合した新科目。グローバルな視野で日本のことを捉える力をつける
出典 amanaimages.com
日本史と世界史を融合し主に近現代史を学ぶ「歴史総合」
出典 高校に新科目「公共」…小学校英語、授業3倍に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
平成17年度の教育課程実施状況調査では、日本史Bの両大戦期を扱った近代史分野で、生徒の9割近くが標準的な正答率を下回り、近現代史学習への課題が浮き彫りに
出典 【次期学習指導要領】新教科「歴史総合」誕生、世界史必修見直し、近代は日本史と融合(1/2ページ) – 産経ニュース
調査は旧指導要領に沿ったものだが、文科省は「この傾向は現在も続いている」と指摘する。
出典 【次期学習指導要領】新教科「歴史総合」誕生、世界史必修見直し、近代は日本史と融合(1/2ページ) – 産経ニュース
日本の伝統と向き合い、グローバルな視野で日本のことを捉える力をつけることがねらい
出典 高校の新しい必修科目「歴史総合」「公共」ってどんな内容? 学習指導要領改定で骨格案
■「日本史」「世界史」が「歴史総合」になる
日本史Aと世界史Aを統合して近現代史を中心に学ぶ
出典 amanaimages.com
高校は現在、世界史が必修で日本史と地理は選択履修。
出典 時事ドットコム:高校、近現代史必修に=18歳選挙受け「公共」も−指導要領改定で骨格案・文科省
骨格案では世界史の必修をやめ、日本史Aと世界史Aを統合して近現代史を中心に学ぶ「歴史総合」を必修科目として新設する。
出典 高校で近現代史必修に 文科省、次期指導要領で骨格案 :日本経済新聞
日本史の必修化を求める声もあったが、日本と世界の近現代史を関連付けて教え、歴史の転換点や見方を考察することに重点を置く新科目を必修
出典 時事ドットコム:高校、近現代史必修に=18歳選挙受け「公共」も−指導要領改定で骨格案・文科省
これにより世界史は必須科目でなくなる見通し。
「日本史か世界史か、という二項対立ではなく、『今の子供たちに必要な学びは何か』という観点で議論されることになる」
出典 【次期学習指導要領】新教科「歴史総合」誕生、世界史必修見直し、近代は日本史と融合(2/2ページ) – 産経ニュース
文科省の担当者
■「地理」が「地理総合」になる
地図の読解能力や、国内外の各地域ごとの課題を把握し解決する力を育てる「地理総合」を新たに必修
出典 amanaimages.com
地理も、位置情報などをコンピューター解析する地理情報システムの活用などを通じて、環境や防災などの課題解決を目指す「地理総合」を新たに必修
出典 時事ドットコム:高校、近現代史必修に=18歳選挙受け「公共」も−指導要領改定で骨格案・文科省
「最低限の地理の知識を持たずに高校を卒業する生徒が多い」(文科省担当者)
出典 【次期学習指導要領】新教科「歴史総合」誕生、世界史必修見直し、近代は日本史と融合(2/2ページ) – 産経ニュース
新科目では、生活する上で基本となる地図の読解能力や、国内外の各地域ごとの課題を把握し解決する力を育てるとしている。
出典 【次期学習指導要領】新教科「歴史総合」誕生、世界史必修見直し、近代は日本史と融合(2/2ページ) – 産経ニュース
■新科目「公共」ができる
18歳以上に引き下げられることを踏まえた政治参加意識をもたせるのが狙い。
出典 www.gettyimages.com
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることを踏まえ政治参加意識を育む「公共」
出典 高校に新科目「公共」…小学校英語、授業3倍に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
社会保障や雇用、契約といった、社会で必要なことも幅広く学ぶ。
出典 高校の新しい必修科目「歴史総合」「公共」ってどんな内容? 学習指導要領改定で骨格案
弁護士や消費者センター、起業家ら外部の専門家らも関わり、「現代社会の様々な課題に積極的に取り組み、自立できる力を育む」(同)とした。
出典 高校で近現代史必修に 文科省、次期指導要領で骨格案 :日本経済新聞
■新科目「数理探求」ができる
数学と理科では両方の知識を合わせて考え抜く力を育成
出典 amanaimages.com
数学と理科では両方の知識を合わせて思考力を育む選択科目「数理探求」を新設。
出典 時事ドットコム:高校、近現代史必修に=18歳選挙受け「公共」も−指導要領改定で骨格案・文科省
素案には「数理横断的なテーマに徹底的に向き合い考え抜く力を育成する」との目的が明記
出典 【次期学習指導要領】新選択科目に「数理探求」 数学と理科を融合、未来の研究者育成 – 産経ニュース
数学の枠を超えた科学的なテーマに向き合い、考え抜く力を育成するとした。
出典 高校で近現代史必修に 文科省、次期指導要領で骨格案 :日本経済新聞
仮説を立て検証を進める「サイエンス探究」などの授業が行われており、今後中教審はこうした先行事例を基に具体的な科目内容を検討していく。
出典 【次期学習指導要領】新選択科目に「数理探求」 数学と理科を融合、未来の研究者育成 – 産経ニュース
■小学校の英語が教科になる
授業時間が長くなり、高学年からは「教科」になる。
出典 amanaimages.com
小学校の英語は3年生から始め、現在の3倍の授業時間を想定している。
出典 高校に新科目「公共」…小学校英語、授業3倍に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
3、4年が年間35コマ(1コマ45分)、5、6年が同70コマ。
出典 時事ドットコム:高校、近現代史必修に=18歳選挙受け「公共」も−指導要領改定で骨格案・文科省
小学校4年までは「教育」
小学校高学年(5・6年生)で「教科」とすることも示されている。
出典 www.fnn-news.com: 小学校高学年での「英…
授業時間を確保するため、毎日15分程度に分けた実施についても検討し年内に結論を出すとした。
出典 時事ドットコム:高校、近現代史必修に=18歳選挙受け「公共」も−指導要領改定で骨格案・文科省
■ポイントは「何」ではなく「どのように」学ぶか
目指すのは「なぜ?」から来る知識の活用。
出典 amanaimages.com
これまでの学習指導要綱では、「何を学ぶか」に重点が置かれていた
出典 高校の新しい必修科目「歴史総合」「公共」ってどんな内容? 学習指導要領改定で骨格案
新しい学習指導要綱では「どのように学び、どのような力を育てるのか」も重視する
出典 高校の新しい必修科目「歴史総合」「公共」ってどんな内容? 学習指導要領改定で骨格案
暗記だけでなく知識の活用を重視し、子供の意欲を伸ばす学びへの転換を掲げた。
出典 時事ドットコム:高校、近現代史必修に=18歳選挙受け「公共」も−指導要領改定で骨格案・文科省
今回の改定で「脱ゆとり」とされる現行指導要領の路線を継続しつつ、根拠立てて考えを述べる力や子供の自信育成など残る課題を克服する
出典 時事ドットコム:高校、近現代史必修に=18歳選挙受け「公共」も−指導要領改定で骨格案・文科省
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません