最近本屋でやたら見かける「ピケティ」とは?
最近、本屋で見かける「ピケティコーナー」。ピケティの本だけでなく、ピケティ論を分かりやすく解説した書籍も多数…。そんなピケティについてのまとめです。
目次
▼本屋に行くと凄くよくみる「ピケティ本」
■どこの本屋にもピケティが…。
ピケティの「r>g」も見られる。
■ピケティとは?
1971年、クリシー(フランス)生まれ。
出典 www.aflo.com
フランス人経済学者トマ・ピケティ氏
出典 時事ドットコム:ピケティ氏、母校で教授に=英大学
パリの高等師範学校の出身で、経済的不平等の専門家であり、特に歴史比較の観点からの研究を行っている。
出典 トマ・ピケティ – Wikipedia
パリ経済学校経済学教授。社会科学高等研究院(EHESS)経済学教授。
出典 トマ・ピケティ「アベノミクスは日本人をハッピーにするか?」:PRESIDENT Online – プレジデント
著書『21世紀の資本』はアメリカでは2014年春の発売以降、半年で50万部のベストセラーとなっており、多くの言語で翻訳されている
出典 トマ・ピケティ – Wikipedia
■日本で人気のきっかけは?
著書『21世紀の資本』
日本でも大ブームに。
出典 www.amazon.co.jp
著書「21世紀の資本」が世界的ベストセラーとなった
出典 時事ドットコム:ピケティ氏、母校で教授に=英大学
13年フランスで刊行、14年春に英訳版が出ると50万部のベストセラーとなり、日本でもブーム
出典 「21世紀の資本」のピケティ氏の理論をマンガ化「コミックでわかるピケティ入門」 : J-CASTトレンド
昨年12月の発売以来、書店で平積みされるほどの人気ぶりだ。
出典 日本の格差問題を考える-ピケティ著『21世紀の資本』からの示唆 – 土堤内 昭雄
そうか、だから本屋で見かけるんだ…。
▼しかしこの書籍は「難しい」
■そこで、最近では?
分かりやすく解説した本が出回っている。
出典 www.amazon.co.jp
「21世紀の資本」の著者トマ・ピケティ氏の理論をマンガで学べるビジネス書「コミックでわかるピケティ入門」を、2015年5月18日に刊行
出典 「21世紀の資本」のピケティ氏の理論をマンガ化「コミックでわかるピケティ入門」 : J-CASTトレンド
アメリカ帰りのスゴ腕トレーダー・鳴海エリカが、庶務兼雑用の男性・鷹島和彦をお供に金融市場で活躍する姿を描く。
出典 「コミックでわかるピケティ入門」スゴ腕トレーダーが主役のビジネスストーリー | マイナビニュース
慶応義塾大学の藤田康範教授による解説付きで、 マンガと合わせて読めば経済の仕組みを深く掘り下げられる1冊に仕上がっている。
出典 「コミックでわかるピケティ入門」スゴ腕トレーダーが主役のビジネスストーリー | マイナビニュース
軽快なストーリーでわかりやすいコミックは、今までの入門書では入りづらかったという人におすすめ。
出典 「21世紀の資本」のピケティ氏の理論をマンガ化「コミックでわかるピケティ入門」 : J-CASTトレンド
■過去の経済書と何が違うのか
・データ分析が凄い
出典 amanaimages.com
過去の経済学の大物たちの著作とトマ・ピケティ氏の著書『21世紀の資本』との大きな違いは、所得と富の分配という経済学の中核テーマについて、前者がもっぱら理論が主であるのに対し、後者は長期にわたる膨大なデータを集めて分析した点
出典 トマ・ピケティ「アベノミクスは日本人をハッピーにするか?」:PRESIDENT Online – プレジデント
15年間にわたって粘り強く行なわれた努力の結果が千ページにもおよぶ著作
出典 1504piketty
本書は数量歴史書とも言うべき本であり、記述がデータに裏打ちされており、満足感が多い。
出典 ピケティ本『21世紀の資本』は、この図11枚で理解できる | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
・資本主義による貧富の差の拡大を説いている
近代経済学の父「アダム・スミス」が唱えた資本主義が描ききれなかった部分を説いている。
出典 www.amazon.co.jp
ピケティは「神の見えざる手」などは存在せず、資本主義によって貧富の差はどんどん広がっている
出典 倶楽部SHIMAJI | 現代ビジネス [講談社]
先進国の所得や富の格差は20世紀初めの水準まで広がっている
出典 資本主義を生かすために トマ・ピケティ氏に聞く :日本経済新聞
資本主義も市場主義経済も、予定調和でみんなをハッピーに導くものではなく、格差を拡大させる構造的な仕組みを持っていると書いています。
出典 倶楽部SHIMAJI | 現代ビジネス [講談社]
6月5日が誕生日「アダム・スミス」の国富論が改めて凄い – NAVER まとめ
関連まとめ。
・r>gというシンプルな数式で主張している
資産家の収益>一般労働者の給料
出典 amanaimages.com
主張は極めてシンプル。小学生でも理解できる簡単な数式「r>g」という3文字に集約できる。
出典 真面目に働いてもお金持ちにはなれない? | マイナビニュース
「R(資本収益率)>G(経済成長率)」の元、一部の層が莫大な資産を独占し、格差が生じている。
出典 「R>G」(byピケティ)に一般生活者はこう対応すべきです! | マイナビニュース
ピケティの分析によると、過去数百年間にわたって、資産からの収益が所得の伸びを上回っており、資産を持つ人と持たない人の格差は拡大してきたそうです。
出典 話題の経済本、ピケティ『21世紀の資本』には何が書いてあるの? | THE PAGE(ザ・ページ)
したがって、労働賃金を増やすよりも、資本を多く持ってその一部を再投資する方が富を増やしやすい。
出典 ピケティ論でわかる個人が資産運用に取り組む意義 | JIJICO [ジジコ] – 毎朝3分の知恵チャージ
■というわけで、ピケティの主張に従えば?
生き残るのは資産運用者
「土地や株を上手に運用しよう」
出典 amanaimages.com
資産を持っている人がさらにリッチになるという現象は日本でも見られます。
出典 話題の経済本、ピケティ『21世紀の資本』には何が書いてあるの? | THE PAGE(ザ・ページ)
「日本でも中流階級が陥落するリスクが高まっており、生き残るためには資産運用の意識を高めるしかない」
出典 ピケティ理論の「r>g」 「r」を増やすにはこの1~2年が勝負か | ガジェット通信
家計の見直し相談センターの藤川太氏。
資金循環統計を見ると、アベノミクスで増加した個人金融資産の多くは株式でしたが、労働者の実質賃金はほとんど増えていません。
出典 話題の経済本、ピケティ『21世紀の資本』には何が書いてあるの? | THE PAGE(ザ・ページ)
なので?
増税はほどほどにという動きがある。
この1~2年の間に資本収益率(r)をどれだけ大きくできるか。「中流陥落」を避けるための分水嶺はそこにあります。
出典 ピケティ理論の「r>g」 「r」を増やすにはこの1~2年が勝負か | ガジェット通信
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません