かつてネットをバグらせた『うるう秒』が2015年にやってくる
今年やってくる閏(うるう)秒、障害、バグが心配ですね…。うるう秒って何?いつから?の疑問にお答えします。
■今年実施が決定!「うるう秒」
3年ぶりに決定
出典 amanaimages.com
日本標準時(JST)を決定・維持している情報通信研究機構(NICT)
出典 ニュース – 3年ぶりに「うるう秒」実施、2015年7月1日に“8時59分60秒”挿入:ITpro
現地時間1月5日、6月の最後に1秒を追加すると発表した。
出典 6月末日にうるう秒を挿入へ–廃止の議論も課題 – CNET Japan
うるう秒の実施により、6月30日は午後11時59分59秒の後に「午後11時59分60秒」が挿入
出典 IERS、2015年に「うるう秒」追加決定 7月1日は1日が「24時間1秒」に – ねとらぼ
前回実施されたのは2012年6月30日で、今回は3年ぶりの実施。
出典 IERS、2015年に「うるう秒」追加決定 7月1日は1日が「24時間1秒」に – ねとらぼ
■うるう秒とは?
標準時計を1秒加える調整
出典 amanaimages.com
うるう秒とは、原子時計という非常に正確な時計によって刻まれている「国際原子時」と、太陽の動きに合わせて決められる「世界時」によって決められている2つの時間の誤差が0.9秒未満に収まるように挿入される時間のこと
出典 2012年7月1日うるう秒でなにが起こるのか? – Excite Bit コネタ(1/2)
現行の協定世界時 (UTC) において、世界時のUT1との差を調整するために追加もしくは削除される
出典 閏秒 – Wikipedia
1972年に始まり、2012年までに実施された計25回の閏秒は、いずれも1秒追加による調整
出典 閏秒 – Wikipedia
PCがそんなに発達していない時期から実施されていたんですね。
今年のうるう秒は?
2015年7月1日はうるう秒(閏秒)が挿入されることで通常より1秒長い「24時間1秒」になります。
出典 「うるう秒」の導入で2015年7月1日は「24時間1秒」に – ライブドアニュース
現地時間は6月30日。
■なぜ必要なの?
地球の自転と関係が…。
1日1回回るんですが厳密には?
出典 amanaimages.com
実は地球の回転速度にはムラがあり、いつでも同じ速度で回転しているわけではない
出典 質問4-3)「うるう秒」ってなに? | 国立天文台(NAOJ)
これがわかったのは?
時間を測定する技術が進歩して、原子時計で正確な時間が測定できるように
出典 質問4-3)「うるう秒」ってなに? | 国立天文台(NAOJ)
科学の発達による。
標準時と地球の自転のズレを修正するため、6月30日と7月1日の間に「うるう秒」を挿入する
出典 IERS、2015年に「うるう秒」追加決定 7月1日は1日が「24時間1秒」に – ねとらぼ
地球の自転と原子時計によって決まる時刻の差がプラスマイナス0.9秒の範囲に入るように、うるう秒による調整がおこなわれています。
出典 質問4-3)「うるう秒」ってなに? | 国立天文台(NAOJ)
微妙な調整が必要なんですね。
■みんな心配「うるう秒」
■なぜ心配なのかというと?
バグが起こる可能性
出典 amanaimages.com
多くのコンピューティングシステムはネットワーク・タイム・プロトコル(NTP)を使って国際原子時と同期している
出典 ブラウザー、サーバー…“うるう秒バグ”ネットで障害頻発+(1/2ページ) – MSN産経ニュース
地球の公式タイムキーパーたちは、地球の自転にあわせるべく、1秒間だけ時計を止めた。
出典 ブラウザー、サーバー…“うるう秒バグ”ネットで障害頻発+(1/2ページ) – MSN産経ニュース
すると?
インターネットの基盤をなすソフトウェアプラットフォームの一部が、この追加された1秒に対応できなかったという。
出典 ブラウザー、サーバー…“うるう秒バグ”ネットで障害頻発+(1/2ページ) – MSN産経ニュース
その結果?
一部のWebサービスなどに障害が発生し「うるう秒バグ」として話題に
出典 IERS、2015年に「うるう秒」追加決定 7月1日は1日が「24時間1秒」に – ねとらぼ
■前回に起こった障害の例
Linuxやmixiも…。
出典 www.amazon.co.jp
Linuxカーネルの一部のバージョンでうるう秒挿入後にCPU使用率が上昇するという問題があり、該当するシステムを利用していた仮想サーバーに影響があった
出典 Linuxレポート – 深刻なトラブルの元となり得る「うるう秒」、廃止議論も3年延期:ITpro
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「mixi」でも、うるう秒を原因とするトラブルが発生した。
出典 Linuxレポート – 深刻なトラブルの元となり得る「うるう秒」、廃止議論も3年延期:ITpro
約4時間にわたってシステム障害が発生
Firefoxで知られるMozillaが大規模データの分散処理を支えるJavaソフトウェアフレームワーク「Apache Hadoop」にバグが発生したことを知らせるレポートを掲載
出典 「うるう秒」の導入で2015年7月1日は「24時間1秒」に – ライブドアニュース
MozillaやLinkedIn、foursquare、Yelp、Redditなどが影響を受けたと米Wiredが伝えている。
出典 「うるう秒」で複数サービスに障害 – ITmedia ニュース
結構たくさん影響受けています。
■中には異例なケースも
落雷停止中にうるう秒
大手Amazon Web Servicesでは?
出典 amanaimages.com
インターネットの1%ほどを動かしている「Amazon Web Services」が、落雷で大規模な機能停止に陥り、そこからウェブが回復している最中で生じた。
出典 ブラウザー、サーバー…“うるう秒バグ”ネットで障害頻発+(2/2ページ) – MSN産経ニュース
Redditは公式Twitterで、「米太平洋時間午後5時に実施されたうるう秒に関連し、Java/Cassandraに障害が発生しました。現在復旧作業中です」とツイートした。
出典 「うるう秒」で複数サービスに障害 – ITmedia ニュース
Twitterで異例の報告をする企業も…。
このような状況を踏まえ、世界各国の時間の管理に関わる機関は、11月にスイスのジュネーブで開催される世界無線通信会議で、うるう秒を廃止するかどうかを議論する必要に迫られている。
出典 6月末日にうるう秒を挿入へ–廃止の議論も課題 – ZDNet Japan
今年も議論は平行線だったようです。
■うるう秒はどう対処される?
「毎日合わせているので影響ありません」
出典 amanaimages.com
うるう秒に対して特に対策はしていませんが、毎日時間を合わせているので、大きな混乱にはならないはずです」日本で最も有名な機械式時計ともいえる、札幌市時計台の方はそう語る。
出典 2012年7月1日うるう秒でなにが起こるのか? – Excite Bit コネタ(2/2)
一般家庭でやるべきうるう秒対策も、札幌市時計台と同じ。
出典 2012年7月1日うるう秒でなにが起こるのか? – Excite Bit コネタ(2/2)
アナログはいいとしてデジタルは?
電波時計や携帯電話の時計は、送信局からの信号を受診して自動的に時刻を合わせてくれる。
出典 2012年7月1日うるう秒でなにが起こるのか? – Excite Bit コネタ(2/2)
スマホやPCの時計そのものは問題なさそう…。
グーグルは「閏秒」問題に向け、「leap smear」技術を採用している。すなわち、1回数ミリ秒を増やすことで、最終的には1秒まで増やす。
出典 「閏秒」問題が再燃、廃止の是非に関し争議 | 新華ニュース 中国ビジネス情報
うるう秒バグ…。
サーバーの接続障害となればネットユーザーにも影響があります。
まずは、うるう秒までにどんな対策が講じられるのかしっかり見極める必要がありそうですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません