なぜ『はじめの一歩は電子化されない』のか

ついにこの時が来ましたか…ジャンプに引き続きマガジンも本気モードへ…。でもね、電子化しない理由の森川先生と浦沢先生のコメント…いいんですこれが…。

→講談社が本気モード

紙媒体のマンガ雑誌と同日に電子書籍販売
出典 www.amazon.co.jp

講談社は1月5日、同社のすべてのコミック誌を順次電子化し、紙の雑誌と同時配信すると発表した。
出典 講談社、全漫画雑誌を紙と同時に電子化へ 「ヤングマガジン」など3誌からスタート – ITmedia ニュース

5日に「ヤングマガジン」、6日に「月刊少年マガジン」、7日に「週刊少年マガジン」を電子化して配信する。
出典 講談社、漫画雑誌すべて電子化 紙と同日配信に  :日本経済新聞

マジか…。

3誌の電子化を記念した特設サイトでは、最新号の1つ前の号をそれぞれ無料公開するほか、「みなみけ」「四月は君の嘘」「FAIRY TAIL」「ベイビーステップ」など、各連載作品の第1話をまとめた無料試し読みも計1000ページ超配信する。
出典 講談社、全漫画雑誌を紙と同時に電子化へ 「ヤングマガジン」など3誌からスタート – ITmedia ニュース

配信される電子書籍版を楽しむのはもちろん、今だけ無料で配信されているものもあるので、はやめにダウンロードしておくことをおすすめします
出典 講談社、ヤングマガジンなどの電子書籍版を配信開始!「前号無料配信」や「連載作品1話一気読み」も開催中 | iPhoneひとすじ! かみあぷ速報

3誌の電子化を記念した特設サイトはこちら

(゚д゚)!このニュースにざわつく…。

RTが多い!

→しかも6月までには全コミック雑誌が電子書籍化される!

こんな感じで講談社雑誌が読めるんですね
出典 amanaimages.com

スマートフォンやタブレットが急速に普及するなかにおいて、読者がライフスタイルに合った方法でコミック誌に接することができる環境を電子化によってととのえる
出典 講談社、6月までに全コミック誌を電子化–週刊少年マガジンら3誌のサイマル配信が開始 – CNET Japan

またバックナンバーも販売を続けることで買い逃しにも対応し、読者の利便性を上げる
出典 講談社、6月までに全コミック誌を電子化–週刊少年マガジンら3誌のサイマル配信が開始 – CNET Japan

より多くの作品の拡散と増売を目指すという。
出典 講談社、全漫画雑誌を紙と同時に電子化へ 「ヤングマガジン」など3誌からスタート – ITmedia ニュース

「より多くの人に読んでもらうためには必須」と6月までに同社の22誌すべてで踏み切る。
出典 講談社、全コミック誌を電子化へ 紙と同時配信する理由は?

講談社のコミック雑誌一覧はこちら
講談社公式サイト。

→しかし、注意も必要

大人気漫画「はじめの一歩」
109巻は12月17日に発売
出典 www.amazon.co.jp

※週刊少年マガジン電子版には『はじめの一歩』は掲載されておりません。ご了承ください。
出典 http://comic-sp.kodansha.co.jp/digimaga/

公式サイトに掲載されている。

(゚д゚)!この事実に、さらにざわついていた…。

うまいこと言うなぁ…。

…この件についてはじめの一歩作者森川先生のコメントが泣ける…。

一歩と同じでいろんなものを背負ってるんですね…。

この謙虚なツイートをみて泣きそうになった…。
凄い、いい人だな森川先生。
で、ツイートをみていくと?

こんなツイートを発見。

浦沢直樹先生のコメントを読んでみた

「僕は作品を1回も電子書籍化したことがない」
出典 www.amazon.co.jp

なぜやらないのかというと、第一に画面の小さいスマホで読んでほしくない。
出典 「読者がお金を払わなければ、”あるべき関係性”が結べない」――漫画家・浦沢直樹さんインタビュー

それと、漫画って見開きで読む形態なので、それがキープできない媒体では、見てほしくないんですよ。
出典 「読者がお金を払わなければ、”あるべき関係性”が結べない」――漫画家・浦沢直樹さんインタビュー

見開きの状態で眼がどういう風にページ全体を追っていくのかが漫画の演出だと思うので。ただそれだけなんですよ。
出典 「読者がお金を払わなければ、”あるべき関係性”が結べない」――漫画家・浦沢直樹さんインタビュー

この言葉…しびれました…。電書の部分ほぼ同感と森川先生が言ってたのはこれか。

個人的な感想
宮﨑駿さんがCGアニメじゃなく従来のアニメにこだわるのと同じ空気を感じたな。
職人さんですね。
「見開きの状態で眼がどういう風にページ全体を追っていくのかが漫画の演出」
これって凄い良い言葉な気がするなぁ…。
収益とか、利便性ではなく紙媒体の漫画という3Dの良さがあるんだよ、きっと…。
「紙と電子」今後も上手く両立して欲しいですね(・∀・)