来月に行われる解散総選挙ネタが超カオスだった
来月14日の投票日に向けて動き出したはいいものの「何のために選挙をするのか」がわからない混沌とした状態に…。まとめるのもさすがに苦労しました。
目次
■解散総選挙、開票日決まる
来月14日
出典 www.gettyimages.com
来月2日の公示、14日の投票に向けて、選挙準備を加速させる
出典 きょう衆議院解散 総選挙へ NHKニュース
臨時閣議で衆院選の日程を「12月2日公示―14日投開票」と正式決定し、各党の選挙戦が事実上始まる。
出典 衆院解散、総選挙へ 12月14日投開票 「アベノミクス」問う :日本経済新聞
衆議院選挙が行われるのは2年前の平成24年12月以来です。
出典 きょう衆議院解散 総選挙へ NHKニュース
どうやら解散・総選挙は本当らしい。
出典 解散・総選挙をめぐって | 古川康
■争点は消費税?集団的自衛権?閣僚スキャンダル?
何のためなんでしょうか…。
出典 amanaimages.com
知り合いの政治評論家の1人は、つい最近まで「解散総選挙は絶対にあり得ない」と言っていた。
出典 解散総選挙なんか、やっている場合か?よくわからない安倍首相の決断に募る疑心暗鬼|今週のキーワード 真壁昭夫|ダイヤモンド・オンライン
もともとアベノミクスの政策意図は、社会的な革新(イノベーション)を促進することで、わが国経済を再び成長過程に復帰させること
出典 解散総選挙なんか、やっている場合か?よくわからない安倍首相の決断に募る疑心暗鬼|今週のキーワード 真壁昭夫|ダイヤモンド・オンライン
でしたが?
今年7~9月のGDP速報値は年率換算マイナス1.6%で、4月の消費税率引き上げ以来、2期連続で大幅に落ち込んだ。
出典 総選挙 安倍首相の安倍首相による安倍首相面子のための解散│NEWSポストセブン
結果は苦しいものに…。
今回のスキャンダルで小渕氏が被ったダメージはあまりにも大きかった。有権者が彼女に抱いていた清廉な印象は吹き飛んでしまっている。
出典 血税700億円を投入!歓迎されざる総選挙 年が越せない「大物議員」リスト 急転直下!いざ年内総選挙へ | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]
スキャンダルによる裏切りもある。
消費税10%先送りって良い事なのになぜ解散総選挙するの? – NAVER まとめ
■国民の声
■いや、アベノミクス解散だ!
首相は力強く言った…。
出典 www.aflo.com
「アベノミクスを前に進めるのか、それとも止めるのか。それを問う選挙だ」。
出典 首相狙う一点突破「アベノミクス問う選挙」 「小泉劇場」を意識−北海道新聞[2014衆院選]
安倍さん、力入ってます…が?
肝心の成長戦略については、「力強く実施する」「岩盤規制にも挑戦してまいりました」と、述べるだけ。具体的な成果を示すことはできなかった。
出典 瓦解したアベノミクス、解散した”真の目的” | 週刊東洋経済(経済・政治) | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
成長戦略関連の法案審議は、解散で先送りとなる。
臨時国会が召集された9月末の時点ではほとんどなかった「解散風」が10月末ごろに突如吹き始め、一気に解散へなだれ込んだ感がある。
出典 衆院選 「近いうち解散」「死んだふり解散」…過去にもあったサプライズ解散 – DMMニュース
そもそも「えっ!解散?」って感じ。
今回の安部首相の決断に、暗澹たる気持ちを感じる人は多いだろう。
出典 解散総選挙なんか、やっている場合か?よくわからない安倍首相の決断に募る疑心暗鬼|今週のキーワード 真壁昭夫|ダイヤモンド・オンライン
消費増税先送り&解散 安倍総理会見ノーカット1(14/11/18)
■思えばこの方の解散総選挙は分かりやすかった…。
「郵政民営化に賛成か反対か!」
小泉劇場と言われたが、実に分かりやすい選挙だった。
出典 www.aflo.com
05年に圧勝した小泉純一郎首相による「郵政解散」
出典 小泉「郵政解散」を意識? 平成以降の主な解散事例 早稲田塾講師・坂東太郎のよくわかる時事用語 | THE PAGE(ザ・ページ)
争点を一つに絞り、印象的な発言で世論を引きつけて自民党を圧勝に導いた「劇場型選挙」。
出典 首相狙う一点突破「アベノミクス問う選挙」 「小泉劇場」を意識−北海道新聞[2014衆院選]
マスコミ報道を利用した劇場型政治は、都市部の大衆に受け、政治に関心がない層を投票場へ動員することに成功した。
出典 小泉純一郎 – Wikipedia
これに習ったと言われている今回の解散総選挙ですが?
だが「今回は、当時のような高揚感はない」(自民党幹部)。
出典 首相狙う一点突破「アベノミクス問う選挙」 「小泉劇場」を意識−北海道新聞[2014衆院選]
消費税率引き上げの延期は増税法の「景気条項」に基づくもので、必ずしも解散する必要はなく、与党にも「なぜ今なのか。大義が見えない」との声がくすぶる。
出典 首相狙う一点突破「アベノミクス問う選挙」 「小泉劇場」を意識−北海道新聞[2014衆院選]
与党が「??」ではダメでしょう!!
■対抗馬の民主党がそもそもカオス
集団的自衛権ネタで勝負に出る!
出典 www.aflo.com
消費税率10%への再引き上げに関しては「延期」するとし、再増税の時期は明記しなかった。
出典 【衆院選】民主公約発表 集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回を要求 消費再増税の時期明記せず – 産経ニュース
ファジーなマニフェスト。
民主党が「集団的自衛権の撤回」をマニフェスト に盛り込むことがわかった。
出典 「集団的自衛権の撤回」を公約にする民主党に「そのものに反対しているわけではない」との指摘も【衆院選】
撤回!分かりやすい…と思ったのもつかの間…。
民主党の中には集団的自衛権の容認を認める議員も存在しており、集団的自衛権に反対しているわけではない
出典 「集団的自衛権の撤回」を公約にする民主党に「そのものに反対しているわけではない」との指摘も【衆院選】
いやいや…。
派閥、派閥、派閥…。
出典 www.aflo.com
菅直人・元首相らは容認に反対しているが、容認派の前原誠司元外相らは「集団的自衛権は全て駄目だと(党は)決めていない」と主張していた。
出典 「集団的自衛権の撤回」を公約にする民主党に「そのものに反対しているわけではない」との指摘も【衆院選】
公の場で相反する主張したら、それはもうカオスですよ。
長島昭久衆議院議員も、集団的自衛権を容認する安倍首相の決断に「超党派で支持すべき」としており、細野豪志・元幹事長もアメリカ艦船の防護やアメリカを狙ったミサイルの迎撃は容認すべきだとの考えを表明
出典 「集団的自衛権の撤回」を公約にする民主党に「そのものに反対しているわけではない」との指摘も【衆院選】
笑うしかない…。
マスコミ各社の政党支持率をみてみると、自民党が平均30%台なのに対して、次に多い民主党が5~8%程度しかない状態であり、政権交代という可能性は低いと言わざるを得ない。
出典 解散総選挙をサッカーの試合に見立てて考えてみると・・・
そもそも野党第一党が一桁台の支持率って…。
■いきなりボールを渡されても、ねえ…。
安倍首相は「選挙で国民に信を問う」と繰り返し述べている。首相は、何について信を問いたいのだろう。
出典 解散総選挙なんか、やっている場合か?よくわからない安倍首相の決断に募る疑心暗鬼|今週のキーワード 真壁昭夫|ダイヤモンド・オンライン
私も含めて多くの人が、「こんなときに600億円以上のコストをかけて選挙なんかやっている場合か!」と感じている。
出典 解散総選挙なんか、やっている場合か?よくわからない安倍首相の決断に募る疑心暗鬼|今週のキーワード 真壁昭夫|ダイヤモンド・オンライン
アベノミクスを問う選挙に税金がかかっているという矛盾。
自公政権という強力なMFが不意に戻したDF(国民)にあるボール。
出典 解散総選挙をサッカーの試合に見立てて考えてみると・・・
DFから自分たちにボールを渡してもらうために、自公政権を含むMF(政党)がどのようにDFに訴えるのか、各党の一挙手一投足に注目していきたい。
出典 解散総選挙をサッカーの試合に見立てて考えてみると・・・
投票日までのとりあえずの流れは押さえておこうっと…。
■というわけでマニフェストを動画でご覧ください
アベノミクスからの転換訴え 民主が衆院選公約
KYODO NEWS 【共同通信社】公式チャンネルより。
学習院大の平野浩教授(政治心理学)は「今回の選挙は、安倍政権の二年間の実績を評価するチャンスを与えられたと受け止めるべきだ。有権者が投票所に行って選挙権を行使しなければ、事務費用が無駄になってしまう」と指摘する。
出典 東京新聞:総選挙事務700億円 貴重な一票忘れずに:政治(TOKYO Web)
個人的な感想
混沌としていて、ぼやっとしている時に選挙で白黒決めるのは実は一番怖い。どこが勝つにしろ『国民の理解』を盾にしてぐんぐん行きそう…。
低投票でも船は必ずどこかに向かう…行き着く先は…。
だからこそ、自分の目で見、耳で聴き、有権者はとりあえず投票に行き責任は果たすべきではないでしょうか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません