意外!「五月雨(さみだれ)」と「五月(さつき)晴れ」の本当の意味
5月になりました(^^)…。知っているようでじっくり考えると意外に知らない「五月雨」「五月晴れ」についてのまとめです。
■5月1日は荒れた天気に
きょうは、寒気を伴った気圧の谷が本州付近を通ります。北海道、東北、北陸は雲が多く、所々で雨や雷雨があるでしょう。
出典 日本気象協会 tenki.jp
雨雲の動きが遅いため、長い時間、雨が降り続く見込みです。四国から関東にかけては大雨の恐れも。
出典 5月1日にかけて荒れた天気 雨のピークは(日直予報士) – 日本気象協会 tenki.jp
■五月雨は5月の雨ではない
「みだれ」は「水垂れ」で雨の意。
出典 五月雨 – Wikipedia
旧暦で5月頃であることに由来する「五月雨(さみだれ)」
出典 梅雨 – Wikipedia
旧暦を指す言葉なので?
旧暦五月、現在の暦での六月に降る雨のことです。つまり梅雨時の雨のこと。
出典 仕事でよく「五月雨でお出しします」とか「五月雨ですみません」とかメールに書か… – Yahoo!知恵袋
梅雨と関係があり、5月に振る雨ではない。
■俳句では夏の季語
ぱらぱらではなく「ザー!」
出典 www.gettyimages.com
五月雨は俳句の代表的な夏の季語
出典 五月雨とは何か – 日本語を味わう辞典(笑える超解釈で言葉の意味、語源、定義、由来を探る)
春ではないんですね…。
「五月雨を集めてあつめてはやし最上川」(芭蕉)
出典 五月雨とは何か – 日本語を味わう辞典(笑える超解釈で言葉の意味、語源、定義、由来を探る)
【意味】降り注ぐ五月雨はやがて最上川へ流れこみ、その水量と勢いを増し、舟をすごい速さで押し流す
出典 奥の細道 朗読 五月雨を集めてはやし最上川
確かにぱらぱらではない…。
長々と降る梅雨時の雨を詠んだこんな句も
出典 amanaimages.com
「五月雨や大河を前に家二軒」(蕪村)という名句からも知れるように、長々と大量に降る雨でもある。
出典 五月雨とは何か – 日本語を味わう辞典(笑える超解釈で言葉の意味、語源、定義、由来を探る)
五月雨に水かさを増した大河が濁流渦巻きつつ流れていく。その岸辺に小さな家が二軒今にも押し流されそうに立っている。
出典 俳句の意味
句の意味。ここまでくると五月雨のイメージが乱れて来ますねW
■軍艦の名前にも用いられた
大日本帝国海軍所属の白露型駆逐艦6番艦「五月雨」
出典 五月雨(艦これ)とは (サミダレとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
太平洋戦争時は同級の村雨、夕立、春雨とともに第2駆逐隊を編成しており、南方攻略を主任務とする第4艦隊に所属
出典 艦隊これくしょん ~艦これ~ 攻略&2chまとめwiki – 五月雨
1943年 ガダルカナル撤退支援作戦、キスカ撤退作戦等に従事。ブーゲンビル島沖海戦にて、僚艦「白露」と衝突、大破。
出典 五月雨 (さみだれ)とは【ピクシブ百科事典】
1944年 マリアナ沖海戦参加。輸送作戦中、パラオ諸島にて座礁し行動不能になり、その状態で潜水艦の攻撃を受け沈没。
出典 五月雨 (さみだれ)とは【ピクシブ百科事典】
衝突、座礁したことから?
これを元ネタにした「艦これ」の五月雨は?
二次創作において
「もうドジっ子なんで言わせませんから!」
出典 www.amazon.co.jp
元ネタ艦の衝突や座礁のエピソードからか、ドジっ子と言われることにコンプレックスがあるようだ。
出典 五月雨(艦隊これくしょん) (さみだれ)とは【ピクシブ百科事典】
だがかわいいので評判はいい
■打って変わってビジネスで使う場合
仕事でよく「五月雨でお出しします」とか「五月雨ですみません」とかメールに書かれてくる。
出典 仕事でよく「五月雨でお出しします」とか「五月雨ですみません」とかメールに書か… – Yahoo!知恵袋
(梅雨時の雨のように)途中、途切れながらもだらだらと長く物事が続くこと。
出典 五月雨式 – 誰も教えてくれない用語集
五月雨式とも言う
五月雨を求める場合は「全部が揃うまでとても待ってられないです」という意味が含まれることが多い。
出典 五月雨 – Web業界用語辞典
五月雨を詫びる場合は「ろくに取りまとめもせずにすみません」という意味が含まれることが多い。
出典 五月雨 – Web業界用語辞典
■最後に五月晴れは?
これも旧暦の5月らしいが…。
出典 amanaimages.com
五月晴(さつきばれ、ごがつばれ、五月晴れとも表記)とは、6月(陰暦の5月)の梅雨時に見られる晴れ間のこと。
出典 五月晴 – Wikipedia
これも6月とおもいきや?
「五月晴れ」は、もともとは「梅雨の晴れ間」のことですが、今では「5月のすがすがしい晴れ」を指すことばとしても使われています。
出典 「五月晴れ」の使い方は? | ことば(放送用語) – 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所
今月使ってもいいみたい…。国語辞典では?
新暦の5月の晴れという意味にも用いられ、そちらの意味で国語辞典に掲載されることがある。
出典 五月晴 – Wikipedia
あら、意外な展開…。
ということは
みんなが今月の継続しない雨のことを「五月雨(さみだれ)」と言い続けたら
五月(さつき)晴れのように、意味合いが変わってくるかもしれませんね…。
…調べてみると、面白いですね(^^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません