Googleアースデイロゴの動物たちには意味があった

2020年10月27日

アースデイGoogleロゴに登場した動物たち(スカラベ・アカフトオハチドリ・エボシカメレオン・フグ・ニホンザル・ミズクラゲ)とその意味についての自分なりのまとめです。

■今日のGoogleロゴ

■アースデイとは?


出典 www.aflo.com

地球環境について考える日として提案された記念日
出典 アースデイ – Wikipedia

地球環境保護運動の統一の日として1970年にアメリカの市民団体が始め,80年からは全世界に呼びかけた。
出典 地球環境とは – 生物学用語 Weblio辞書

その活動の統括役として選ばれたのが当時スタンフォード大学の大学院生だったデニス・ヘイズ。
出典 アースデー(地球の日)(4月22日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳

環境保全への取り組みは日々の習慣となり、世界中とは言わないまでも、少なくともアメリカ文化の一部となっている。
出典 ニュース – 環境 – 40回目のアースデイ、新たな目的 – ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

■日本のアースデイ

脱原発運動と一緒に行われることも。
出典 www.aflo.com

アースデイ東京/Earth Day Tokyo
4月22日に先駆け、19,20日にイベントが開催された。

1980年代に始まった「アースデイかごしま」。昨年は56店舗が出店し、親子や家族連れ、若者などでにぎわいを見せた。
出典 今年も「アースデイかごしま」開催へ-体や地球に優しいもの集結 – 鹿児島経済新聞

鹿児島県まで全国で開催される。

全国のアースデイ情報
全国のアースデイ情報が検索出来るサイトも。

日本でも地球環境の保護を訴え、活動する日として、自然保護のシンポジウムなどの催しが各地で開かれている。
出典 アースデー(地球の日)(4月22日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳

とここでGoogleロゴの動物たちについて考えてみる。

■動物たちによって生かされている人間

スカラベ
Googleロゴで紹介されている。
出典 www.gettyimages.com

前胸部の短い4本の角の複雑なフォルムがたまらない。しかしなんと準絶滅危惧種
出典 糞中の宝石、スカラベ(「スカラ部」より):ぼくらはみんないきている:So-netブログ

糞虫の働きは、ただ糞を食べているだけではなく、農家の人が耕耘機で畑を耕すのと同じで、土の中に酸素を送り込んでくれているのです。
出典 スカラベは、何故糞を転がすのか?

食卓に上がってるオージービーフが安く美味しく食べれる陰には、糞虫達の働きがあるのです。
出典 スカラベは、何故糞を転がすのか?

現在では主な生息地である南米で開発による急激な減少に陥っている。
出典 Googleロゴには「スカラベ」「ミズクラゲ」「エボシカメレオン」「アカフトオハチドリ」などが登場! | THE NEW CLASSIC

■人間によって生かされている動物

アカフトオハチドリ

カリフォルニア州のハンティントンビーチで蜜を吸うハチドリ。全長8cmと小柄ながらパタパタと素早く自在な動きをもつ。
出典 Lonely Planet’s Beautiful World: アカフトオハチドリ(米国・カリフォルニア) – ロンリープラネット写真集「ビューティフル・ワールド」 – – MSNトラベル

メキシコからアラスカまで4000キロを超す長大な渡りをする。
出典 特集:羽ばたく宝石 ハチドリ 2007年2月号 ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP

ある人はハチドリに対して?

毎日、これらのお客に対して30ガロン以上の砂糖水を与えています。こうした食事は、小さなアカフトオハチドリの多くにとって、ほぼ間違いなく、生死の分かれ目となっていることでしょう。
出典 ハチドリのレストラン│もっと楽しく ♪  上級英語

彼らはジェシーさんの燃料スタンドを出た後で、2,000マイルの渡りの最後に、メキシコ湾を越える600マイルの休みなしの連続飛行に挑戦しなければならないからです。
出典 ハチドリのレストラン│もっと楽しく ♪  上級英語


Humming birds – David Attenborough – BBC wildlife

■養殖ばかりになり天然は激減

エボシカメレオン
出典 www.gettyimages.com

最大全長65cm。メスよりもオスの方が大型になり、メスは最大でも全長45cm程。
出典 エボシカメレオン – Wikipedia

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。
出典 エボシカメレオン – Wikipedia

どのカメレオンも野生のカメレオンは絶滅に瀕しているのですが、この2種は養殖個体がコンスタントに出回っている
出典 カメレオン

養殖エボシカメレオンやパンサーカメレオンはペットして飼われているが野生は危機に。

フグ
食用のほとんどは養殖
出典 amanaimages.com

大半は国内や中国の養殖でまかなわれている。海ではなく陸地で養殖する「陸上養殖」も盛んに行われている。
出典 素人でも分かる? 天然フグと養殖フグの違い  :日本経済新聞

天然トラフグはわずか5%以下の大変貴重なものです。
出典 ふぐ ご宴会の方へ

あと一歩で絶滅危惧種に指定される危険性があったほど、大変貴重なトラフグです。
出典 ふぐ ご宴会の方へ

■人間と動物の共存を訴える

ニホンザル
出典 amanaimages.com

サルによる農作物被害は、北は青森県下北半島から南は鹿児島県屋久島にいたるまで、全国津々浦々におよんでいる。
出典 特集~野生ニホンザルの保護管理 – 宮城県公式ウェブサイト

農作物は荒らされるが?

銃器による射殺(一般には有害鳥獣駆除と呼ばれる)が全国各地で実施され、その頭数はここ数年、毎年1万頭を越えるまでになっている
出典 特集~野生ニホンザルの保護管理 – 宮城県公式ウェブサイト

しかも、檻で、生きて捕獲されたサルの最後は悲惨です。撲殺、溺死、餓死などの手段によって殺されることもあります。最悪の場合は、動物実験用に送り込まれるのです。
出典 地球生物会議ALIVE STOP!野生ニホンザルの動物実験提供

人間はそれを利用する。

■動物たちから学べることも

ミズクラゲ
出典 amanaimages.com

日本近海でも最も普通に観察できるクラゲ
出典 ミズクラゲ – Wikipedia

海に面した発電所の周辺でも、ミズクラゲが大発生。発電に使った蒸気を冷やす海水の取水口をふさぐなどのトラブルがおこり、電力会社の悩みの種になっています。
出典 電力をクラゲから守れ | NHKニュースおはよう日本 | NHKエコチャンネル

大量発生で悩まされるが?

生息環境が悪くなれば、休眠してよい環境になるまで我慢しています。クラゲ類が地球上に現れてから10億年、その間絶滅せずに生き続けて繁栄してきた秘密です。
出典 地球最大の生物生息域〜海洋〜浅海から深海までそこに棲む生き物たちの生きる知恵を解き明かす / 北里大学海洋生命科学部

その生態系を調べることが医学の進歩に繋がっている。

共存していけたらいいですね
出典 amanaimages.com

動物たちも一緒に棲んでいるこの地球。みんなが暮らしている地球の環境を守っていくために、私たち一人一人はどんなことができるのでしょうか。
出典 第7回アースデイ円山動物園開催/札幌市円山動物園