処方せん薬局の薬剤師が「問診」するのはなぜ?
医者が問診するのは分かりますが、なぜ最近特に薬剤師が問診するようになったのか調べてみました。
■薬剤師が問診するという疑問
医師の診断を受け、そのあとに処方箋を持って提携されている薬局に行くと、薬剤師に
「いつからどのような症状が続いているのか」などと言った問診を必ずされます。
出典 何故、薬剤師に問診されなきゃいけないのでしょうか – 病気 – 教えて!goo
なぜ診断後に問診?
患者さんの中には、「さっきお医者さんに話したのと同じ事を又説明しなきゃなんないの?」とか、「どうして薬剤師の人からいちいち問診されないといけないのかな?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
出典 薬剤師の問診は評判が悪い? | 薬剤師の求人・転職サイト
確かに…。
しかしこれにはちゃんとした理由があるのです。
出典 薬剤師の問診は評判が悪い? | 薬剤師の求人・転職サイト
■薬剤師の仕事
医薬分業とは?
出典 amanaimages.com
医師と薬剤師の役割をわけることで、不適切薬を排除、過剰投薬等を抑制、二重チェック等の実施で薬物治療が社会と個人にとってより有益になるようにしたのがこの医薬分業の仕組み
出典 医薬分業 – Wikipedia
医薬分業の大事な目的として、チェック機能の強化という点があります。
出典 薬剤師の問診は評判が悪い? | 薬剤師の求人・転職サイト
医師よりは薬についてより広い知識を持っている薬剤師によって、処方されている薬の内容、投与方法、投与量、薬の相互作用などについてチェックが行われる
出典 医薬分業 – Wikipedia
くすりの中には分量を間違えると危険なものが少なくありません。そこで医師の処方せんを、薬剤師が確認することで、より安全性が高まります。
出典 Q31 医薬分業とは、どのような仕組みですか。 | くすりについて | 日本製薬工業協会
■なぜ、問診するのか?
くすりの誤った使用を防ぐため、薬剤師が患者さんに使用方法や副作用を説明する役割も重視
出典 Q31 医薬分業とは、どのような仕組みですか。 | くすりについて | 日本製薬工業協会
例えば、以前にお薬で副作用やアレルギーが起きたことはなかったか、他にどんなお薬を服用しているかなど、心配が無いことを確認して調剤します。
出典 医薬分業Q&A~医薬分業をご理解いただくために | 公益社団法人 日本薬剤師会
万が一処方箋に誤りがあって、医療事故に繋がった場合、薬剤師にも責任が問われるのです。
出典 薬剤師の問診は評判が悪い? | 薬剤師の求人・転職サイト
一度お聞きしたことは薬局で記録(これを「薬歴」といいます)しておき、次回の調剤に役立てます。
出典 医薬分業Q&A~医薬分業をご理解いただくために | 公益社団法人 日本薬剤師会
■今後の課題
中には問診する際に、デリカシーに欠ける言い方をしたり、ぶっきらぼうな口調で患者さんを不快にさせてしまうケースがあり、結果として「薬剤師の問診は評判が悪い」という風評が立ってしまう
出典 薬剤師の問診は評判が悪い? | 薬剤師の求人・転職サイト
結局1番心強いのは、人と人との対話による安心感
出典 ホームページのテレビ電話で、薬剤師と患者の対面問診を実現、症状に合った薬を紹介してくれる「POP&GO」サービス開始 | Techable
薬剤師の場合、どうしても対人の作業の比率が医師に比べると少ない為に、患者さんに対するコミュニケーションスキルが不足している場合もあるようです。これは日本の薬剤師にとって、今後の課題とすべき点です。
出典 薬剤師の問診は評判が悪い? | 薬剤師の求人・転職サイト
■こんな取り組みがある
医学科・保健学科・薬学科の学生が合同で総合内科「症例検討会」へ参加します。
出典 次世代を切りひらく薬剤師を目指す!<3> – 岡山大学薬学部
知識を集約してチーム医療を実践し、患者の診断・治療をシミュレーションする授業
出典 次世代を切りひらく薬剤師を目指す!<3> – 岡山大学薬学部
薬剤師としての知識を臨床応用するために、医療コミュニケーションスキルを向上させながら医療専門職のプロフェッショナリズムを発揮できる特徴があります。
出典 次世代を切りひらく薬剤師を目指す!<3> – 岡山大学薬学部
例えば都内のある病院では?
写真はイメージ。
出典 amanaimages.com
薬剤師は安全な薬物治療を目的として、診察前に初診患者の服薬に関する聞き取りを行う。
出典 薬剤師が初診患者に聞き取り‐診療所でのチーム医療で活躍|薬事医療業界ニュース|薬剤師・薬学生のWEB MAGAZINE [ファーマシストマガジン]
また「生活習慣病改善教室」にも参加し、患者の薬物治療への意識づけを後押しするなど、調剤以外にも多方面で活躍している。
出典 薬剤師が初診患者に聞き取り‐診療所でのチーム医療で活躍|薬事医療業界ニュース|薬剤師・薬学生のWEB MAGAZINE [ファーマシストマガジン]
調剤するという本来の仕事に加えて活躍の場が広げられている。
薬剤科長の高田めぐみ氏は、「患者さんにとって受付事務職員の次に会うのが薬剤師であり、待合室に座っている患者さんに、こんにちは、薬剤師の何々ですと名前を名乗り、聞き取りを始めることで、顔の見える薬剤師の、その存在アピールに効果的」と話す。
出典 薬剤師が初診患者に聞き取り‐診療所でのチーム医療で活躍|薬事医療業界ニュース|薬剤師・薬学生のWEB MAGAZINE [ファーマシストマガジン]
コミュニケーションの改善が図られている。
■ITに特化したこんなサービスも出始めている
PCやスマホから薬局のサイトにアクセスするだけで、テレビ電話で薬剤師の問診を受け薬が購入できる時代に入った
出典 放散痛を見抜く医薬品ネット対面販売!-薬剤師の対面問診が原因部位の特定を可能にする – ValuePress! [ プレスリリース 配信サイト ]
購入サイトから相談したい薬剤師や専門家を呼び出し、テレビ電話で問診やカウンセリングを受けながら症状に合った薬の購入ページへ遠隔誘導してもらい、買い物を手伝ってもらえる。
出典 テレビ電話で薬剤師の問診を受けるクラウドサービス「POP&GO」 | Answers(アンサーズ)
遠隔誘導してもらい買い物を手伝ってもらえるICTは世界初。
出典 放散痛を見抜く医薬品ネット対面販売!-薬剤師の対面問診が原因部位の特定を可能にする – ValuePress! [ プレスリリース 配信サイト ]
問診する薬剤師の氏名や資格が画面に表示され、安心して相談できる
出典 テレビ電話で薬剤師の問診を受けるクラウドサービス「POP&GO」 | Answers(アンサーズ)
薬剤師なのになぜ問診?というより、薬剤師だからこそしっかり問診するべきなのだなということが分かります。これからは、医師、看護師、薬剤師などの医療従事者がある意味垣根を越えて、連携して患者を診るべきなんだなと考えさせられました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません