「いらないオモチャをカエル?!」Kaekko(かえっこ)が面白い
日本発オモチャ交換バザー「Kaekkoかえっこ」についてのまとめです。休日のパパママさん、要らなくなったオモチャを「かえっこ」してみませんか?
■目印はカエルのマーク
かえっこ
かえっことは、かえるポイントと呼ばれる世界共通のこども通貨を使い、遊ばなくなったおもちゃ等を子ども同士で循環させる仕組みをもつ、買い物遊び。
出典 かえっこ – Wikipedia
いらなくなったおもちゃを使って地域に様々な活動を作り出す
出典 kaekko
地域のイベントとして各地で開催。
『かえるポイント』は世界共通の通貨であり、かえっこバザールで手に入れたポイントは他のかえっこバザールでも使用できる。
出典 かえっこ – Wikipedia
お金ではなく、子供たちが親しみやすいポイント制にしているのが特徴。
これまでに韓国、台湾、タイ、アメリカでも開催されました
出典 kaekko
かえっこバザールの説明
参加方法やしくみについて分かりやすく紹介されている動画。
子どもと子どもの心を持った人だけが参加できます。
出典 かえっこバザール in KOBE by チャイルド・ケモ・ハウス | スケジュール | KIITO
子どもたちが遊びの中で自主的に、自由な活動を実施し、地域社会に新しい活動が芽生えることをねらいとします。
出典 かえっこバザール in KOBE by チャイルド・ケモ・ハウス | スケジュール | KIITO
■日本各地で行われている楽しいイベントです
かえっこバザールに協力している十和田市美術館のツイッター。
よく見ると子供たちがお手伝いをしています。かえっこの会場では子供がおもちゃを持ってこれなくても、仕事に参加することでかえるポイントがもらえます。
シーズンを通じて開催(写真は春に開催されたかえっこバザー)
単にオモチャを交換するだけでなく、オークションも開催されている。
■きっかけはリサイクル
「かえっこ」発案者藤浩志さん
藤さんはかえっこを立ち上げる前、リサイクル素材を使った芸術家をしておられたそうです。
「リサイクル素材を使って作品にするという活動はそれはそれでいいのですが、ふと自分の子どもたちと最近共通の話題もなければ、遊んでいないなと思ったんです。」
出典 「かえっこ」って何? – 地域通貨 – 環境goo
「それで、どうにか子どもたちを巻き込んで楽しむことはできないものか……と考えたわけです」
出典 「かえっこ」って何? – 地域通貨 – 環境goo
藤浩志のかえるワークショップーいまをかえる、美術の教科書
藤さんの著書。
かえっこのしくみなどの情報がかわいいイラスト付きで紹介されています。
出典 www.amazon.co.jp
かえっこ
公式サイト
■防災訓練と合体「イザ!カエルキャラバン」
おもちゃの物々交換「かえっこバザール」とゲーム感覚で学べる「防災体験プログラム」を組み合わせた、家族連れで賑わう新しいカタチの防災イベント。
出典 NPO法人プラス・アーツ – 「シンフォニー防災セミナー~過去の震災から学ぶVol.2 」が開催されます。
阪神淡路大震災10年事業として2005年神戸で始まった
出典 実践!街づくりゼミ(マチゼミ) – 永田ゼミ2講.防災+arts1 イザ!カエルキャラバン!
記憶を風化させないためにと兵庫県、神戸市から依頼された
出典 「金沢キズナ防災・かえっこ」講習会を開催しました。-金沢エコライフくらぶ
もちろん会場では「かえっこ」も開催(大阪市旭区役所公式ツイッター)
週末になれば大抵家族連れで賑わう「かえっこ」の会場。要らなくなったオモチャ同士を交換できるので、子供も大人も楽しめるイベントです。
震災を忘れずに子供たちに伝えるイベント「カエルキャラバン」も興味深いプロジェクトです。
公式サイトで開催会場をチェックして参加してみられませんか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません