Googleストリートビューに3.11が刻まれた「未来へのキオク」

グーグルは9月4日、東日本大震災で津波の被害を受けた岩手県、宮城県沿岸部のストリートビュー画像を更新し「未来のキオク」にアップしました。

グーグルは9月4日、東日本大震災で津波の被害を受けた岩手県、宮城県沿岸部のストリートビュー画像を更新した。
出典 グーグル、避難区域の最新画像をストリートビューで公開–奇跡の一本松も – CNET Japan

■事の経緯

震災の被害の様子と復興の過程をストリートビューで記録するプロジェクト「東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクト」を2011年7月に開始。
出典 グーグル、避難区域の最新画像をストリートビューで公開–奇跡の一本松も – CNET Japan

2011年7月~12月にかけて撮影したものを、同年12月に公開したのが最初。
出典 ここは以前から草原だった場所なのか……津波被災地の最新ストリートビュー -INTERNET Watch

その後の復興作業などで状況が一変している地域も増えたため、今年4~8月に再撮影。
出典 グーグル、東日本大震災被災地域の画像更新 福島県の避難指示区域も撮影 – MSN産経ニュース

■今回追加された画像

東日本大震災で津波の被害を受けた岩手県、宮城県沿岸部のストリートビュー画像を更新
出典 グーグル、避難区域の最新画像をストリートビューで公開–奇跡の一本松も – CNET Japan

岩手県の6市町、宮城県の11市町、福島県の12市町村(新規追加を含む)、茨城県の6市町村。
出典 Google、被災地のストリートビューを更新 – 福島県の8市町村を新たに追加 | マイナビニュース

飯舘村/大熊町/葛尾村/川内村/楢葉町/広野町/双葉町/南相馬市を新規に撮影・公開した。
出典 ここは以前から草原だった場所なのか……津波被災地の最新ストリートビュー -INTERNET Watch

福島第1原発正門付近

福島第一原発のある地域も含まれており、原発の正門付近もストリートビューに写っている。
出典 ここは以前から草原だった場所なのか……津波被災地の最新ストリートビュー -INTERNET Watch

■「未来へのキオク」に寄せられる想い

「震災前」「震災直後(2011年撮影)」「震災3年目(2013年撮影)」の3つの時点の撮影画像を比較しながら町並みを見ることができる。
出典 Google、東日本大震災の被災地ストリートビューに「震災2年後」追加 「復興の過程も残したい」 – ITmedia ニュース

震災発生直後に福島県内・県外へ避難したまま2年以上、自宅や自分の生まれ育ったふるさとがその後どうなっているか見ることもできない住民もいる
出典 ここは以前から草原だった場所なのか……津波被災地の最新ストリートビュー -INTERNET Watch

「自分の家やふるさとがどうなっているのか見たい」との声が、以前から自治体を通じて寄せられていたという。
出典 時事ドットコム:福島沿岸部の画像公開=新たに8市町村−グーグル

ストリートビューが現在の様子を伝える手段になるよう、グーグルが自治体を回って協力を求め、立ち入りの許可を得て撮影したという。
出典 ここは以前から草原だった場所なのか……津波被災地の最新ストリートビュー -INTERNET Watch

未来へのキオク

河合敬一グループプロダクトマネージャー

「自分が仙台出身だということもあり、被災地の記録には特別な思い入れがある。当初は前例のないことに行政当局も困惑していたかもしれないが、今では『やりましょう』と協力していただけるようになった。」
出典 グーグルが福島第一原発付近を「ストリートビュー」で公開

「すべてを見ているわけではないが、確認した範囲では動物が写りこんでいることはない」
出典 Googleストリートビュー 福島第一原発付近の避難区域内の写真を掲載 東電正門前も

震災前はいないはずの猿がいた、と報告を受けていることに対して

「避難指示区域の8割はカバーできた」
出典 グーグル、避難区域の最新画像をストリートビューで公開–奇跡の一本松も – CNET Japan

「帰宅困難地域では自宅の状況を見たくても見られない人が多く、IT(情報技術)で役に立てれば」
出典 グーグル、東日本大震災被災地域の画像更新 福島県の避難指示区域も撮影 – MSN産経ニュース


2 年半後のストリートビュー 震災前後・そして今  Tohoku Street View after 2.5 years – Before, after, now

決して風化させてはならない震災の様子を、デジタルという形で後世に残すというGoogleの取り組みは素晴らしいと思います。
故郷に帰りたくても帰れない方、それでも前向きに生きておられる方々はもちろん、これから起こるかもしれない大震災に備えるすべての人にこのプロジェクトが大きな意味を持つものになることを願います。

東日本大震災と情報、インターネット、Google
参考サイト