「Windows8.1、Bing、IE11」にみるマイクロソフト戦略
この度IE11プレビュー版が公開され、進化を見ることができました。新OS8.1、検索エンジンBing、IE11との連携が非常に楽しみになってきました。
IE11プレビュー版公開
米Microsoftは7月25日 (現地時間)、Windows 7用の「Internet Explorer 11 Developer Preview」(以下IE11)を開発者向けにリリースした。
出典 Microsoft、Windows 7向け「Internet Explorer 11」プレビュー版公開 | パソコン | マイナビニュース
Internet Explorer 11 Developer Preview のダウンロード – Microsoft Windows
IE11ダウンロードページ
主な変更点
IE11では、GPUの活用が強化されている。
出典 Microsoft、Windows 7向け「Internet Explorer 11」プレビュー版公開 | パソコン | マイナビニュース
Webページのロード時間が短くなり、メモリーの使用量が減少し、CPUの負担が軽減されてシステムの消費電力削減にもつながる。
出典 Microsoft、Windows 7向け「Internet Explorer 11」プレビュー版公開 | パソコン | マイナビニュース
外出先でノートPCやタブレットを利用する場合、消費電力がネックになるが、大幅に改善される見込み。
ベンチマーク比較
Javascriptの読み込み速度
IE11はIE10よりも4%高速で、最も速い競合ブラウザであるChrome 28よりも30%高速だという。
出典 Microsoft、Windows 7向け「Internet Explorer 11」プレビュー版公開 | パソコン | マイナビニュース
Web上で表現された3Dグラフィック
3Dグラフィックスを表示するWebGL、ストリーミングビデオの標準テクノロジーであるMPEG-Dashへの対応など、新しい機能がサポートされている。
出典 【Windows Server 2012研究所】サービスパックではなく、まったく新しいWindows? Windows 8.1を見る 【後編】IE11とクラウド連携編 – クラウド Watch
WebGLとはウェブブラウザで3D表示させるための標準仕様のことで、IEでは11だけが採用している新機能
アドレスバーだけでなく、お気に入りへのアクセスやタブの切り替えといった操作がワンタップ(ワンクリック)で実行できます。
出典 【ハウツー】ゼロからはじめる「Windows 8.1プレビュー」 – IE 11&Windowsストア編 (1) | マイナビニュース
操作性もマイナーチェンジしている。
Windows8.1ならではの連携機能も
音楽を再生するMusicアプリでは、ファイルを開くを指定するとSkyDriveが選択できる。もしSkyDriveに音楽ファイルが保存されていれば、SkyDriveから音楽を再生することも可能だ(ビデオ再生も同じようにSkyDriveから行える)。
出典 【Windows Server 2012研究所】サービスパックではなく、まったく新しいWindows? Windows 8.1を見る
Windows8.1にSkyDriveが標準装備されるため、IE11との連携も強化される。
Windows7でも提供が予定されている
Windows XPではIE6~IE8、Windows 7ではIE8~IE10、Windows 8はIE10、Windows 8.1はIE11(予定)というように、Windows OSによって利用可能なIEのバージョンが異なる
出典 XP→Windows 7/8移行解説:Internet Explorer 6(IE6)とIE10/IE11とのUIの違いを知る (1/2) – @IT
まずは自分のOSをチェック
Windows 7向けIE11にも、同じ性能改善、ページ読み込み時間の高速化、新しい規格のサポート、改訂されたF12 開発者ツールが提供されると、IEBlogのブログ投稿には記されている。
出典 「Windows 7」向け「Internet Explorer 11」、デベロッパープレビュー版がリリース – CNET Japan
OSが7と8では仕様の異なるIE11が採用されるが、細かな点を除けばほぼ同じだということ。(細かな点については引用サイト参照)
Microsoft関係者らは、Windows 7向けIE11の正式版のリリース予定時期を明らかにしていない。
出典 「Windows 7」向け「Internet Explorer 11」、デベロッパープレビュー版がリリース – (page 2) – CNET Japan
最近のMS社にみられる強化に対する見解
米マイクロソフトは今まさに、インターネット業界の新たなフロンティア領域に踏み込んだことを宣言したともいえる。
出典 ASCII.jp:米マイクロソフトのBingはグーグルの脅威となるか
Bingのプラットホームとしての育成にMicrosoftが今後ますます本気を見せてきたら、それがデベロッパの心の中で他と互角な選択肢の一つとして位置付く機会が、そのうち訪れるかもしれない。
出典 BingがプラットホームになるとMicrosoftはGoogleと互角にデベロッパの取り合いができるかも | TechCrunch Japan
革新的に時代をリードしてきた米グーグルと、その遅れをとっていた米マイクロソフトの立場が、今回はある意味逆転しそうだ。
出典 ASCII.jp:米マイクロソフトのBingはグーグルの脅威となるか
これまで、デベロッパ(開発者)向けのAPIはGoogleに道を譲ってきました。しかし、MS社もWindows8.1、検索エンジンBingの強化などに力を注いでおり、今回IE11の公開でMS社の様々なツールが開発者にとって魅力的なものになりつつあります。
開発者が増えれば、コンテンツも魅力的になり利用者も増えます。
Webコンテンツの王者Google陣営を脅かすほどの存在になり得るかどうかが今後の争点と言えそうです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません