医療情報サービスー時間外や休日の怪我や病気はこれで安心
できる限り最善の治療を受けることができるように、元医療従事者の立場からテキストにて説明を加え、都道府県別にまとめさせていただいてます。全都道府県を網羅していますのでもしもの時にお役立てください。
GW中怪我や病気をした時に、救急車を呼ぶほどの事ではないが、専門医師の治療を受けたい時があります。
出典 www.gettyimages.com
覚えておくと良いサービスとは?
病院の通常診察時間外(夜間や休日)に専門医の診察を受けることのできる病院を紹介してくれるサービスがあり、全都道府県で採用されています。
利用する前の心がけ
検索しても専門医が見つからない場合もありますし、案内先の病院が混んでいることもあります(特に小児救急は混雑しやすい傾向にあります)
だからといって救急車を呼べば優先的に診察を受けられるのかというとそうではなく、多くの場合トリアージ(専門医が重症度を判断した上で治療の優先順位を決める)されるということも覚えておくと良いでしょう。
つまり、どんな方法で来院しても待つことは変わらないということです。
私の働いていた救急受付でも待ち時間の長さからクレームを言われる患者さんがおられました。なので、事前に現状を把握しておくことは大切だと思います。
最近は救急車をタクシー代わりにする悪質なケースも増えているのでこのような処置がとられています。
各都道府県のサービスを見る前に・・・
もしもの時のために自分の地域のサービス(都道府県別に下部にリンク有り)が見つかったらお気に入り登録しておかれると便利です。また、医療機関案内の電話番号など必要な情報を携帯に登録しておくのも便利でしょう。
県境に住んでいる方は、隣県のページから探すのも一つの方法かもしれません。
情報は2013年4月現在のものですが、ページが見つからない場合は"(自分の都道府県) 医療機関案内"で検索して探されることをお勧めします
各都道府県で呼び名が異なりますが、同じ情報を提供していると考えて間違いありません。
人の命の関係するこの情報がで一人でも多くの人に役立つことを心から願っています。
北海道・東北地方
関東・甲信越地方
東京都医療機関案内サービス“ひまわり”|東京都内の医療機関をさがせます。
東海・北陸地方
近畿地方
中国・四国地方
(かがわ県)医療Netさぬき 広域災害・救急・周産期医療情報システム
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません