レトロフリークの発売日迫る!プレミアムモデルは買い
レトロフリークの発売日が決まりましたね。
当初は2015年春でしたが現段階で公式サイトをみると
「2015年10月発売」になりました。
今回は予約も始まり、発売日も迫ったレトロフリークについてまとめてみました。
レトロフリークとは?
1台で11種類ものゲーム機用ソフトウェア(カートリッジ)に対応しているレトロゲーム互換機。
ファミコンやPCエンジン、ゲームボーイなどのソフトを一台で遊べるという夢のようなハードです。
発表当初から、「夢のレトロゲーム互換機」としてゲームファンの間で大きな話題になったのでご存じの方も多いと思います。
エミュレーターなどはPCでプレーできたりしますが、不安定だったり、違法だったり…。
でもこのハードは『日本において、特許や意匠の保護期間は20年、実用新案は10年、半導体集積回路の配置に関する保護期間は10年なので、同等の回路を作成し利用することについては問題はない』という定義に基づき(一応?!)合法なのだとか。
そんな、グレーゾーンな遊びを楽しめそうな気配があるのがレトロフリークなわけですね。
よくあるじゃないですか
「ブックオフに置いてあるファミコンやPCエンジンのソフト誰が買うねん」
あるある。
ネットでは10月の発売日に向けて
「中古ソフトを買っておこう」
「ブックオフに行こう」
「ヤフオクだな」
などの声が…。
レトロフリークの特徴
以上のような特徴がレトロフリークにはあるのですが
私はこれらの特徴の中で特に2つの点にスポットを当ててみました。
1つは「電池切れのゲームでもセーブ可能」という点。
今では当たり前になったセーブ機能ですが、昔はかなりソフトに負荷をかけていたため「バッテリーバックアップ」という処置が施されていました。
文字通りセーブ機能をバッテリーで管理するもので、電池切れになったらデータが消え去ってしまうというものです。
いわゆる賞味期限みたいな。
なので、バッテリーバックアップソフトは時が経つとノーセーブでクリアしないといけないという代物でした。
ところがレトロフリークではエミュレーターのようにソフトからデータを吸い出す(=ダウンロード)ため、データはすべてハードの中に。
もう1つはHDMI出力に対応しているということ。
付属のHDMIケーブルをテレビに接続することで、アナログ接続時代とは違う高品質な映像と音声で楽しむことができる、これもまたナイスだなと思います。
わが家はChromecastとDVDプレーヤーでHDMIが埋まっているので、その都度抜き差ししなければならないですが、今のテレビはHDMI出力が3,4つは当たり前に付いているので入力切替に困ることはなさそう。
レトロなゲームがどんな映像になるのか、ピクセルキャラたちが高解像されても意味が無いのではという声はさておき。
あとUSB接続端子でいろんなコントローラーを接続できるのでPS3や4など自分の使い慣れたコントローラーでプレーするのもあり。
他のコントローラーで楽しむ場合もコントローラーアダプタという装置(別売り)があるので専用コントローラーの使い勝手が良くなければファミコンやメガドライブ、PCエンジンなどの各種純正コントローラーを使用することも可能です。
レトロフリークプレミアムモデルは買い?!
この点については「様子見」とか「即買い」とかいろんな声がありますね。
お、レトロフリークAmazonで予約開始してるのかあ。
10月予定って結構先だけど、レトロゲーな生主の人は結構欲しいかな?
でも実機派の人も結構いるみたいだけど。
— OPA. (@OPA115) 2015, 6月 22
レトロフリークは欲しいけど様子見。
問題無ければ即買い。
— どんぶり (@nico_donburi) 2015, 6月 22
レトロフリークまじで神だな
アドバンスもできるなんて、こりゃあ出てくる前にパワポケ買い直さんとな
— 白鳴ハクア@牙狼最高 (@Leave759) 2015, 6月 22
特に自分が特別に愛着を抱いているゲームを持っているという人にはお勧めかもしれないですね。
個人的にはファイアーエンブレムシリーズなんかをやり直したい…。
多分レトロフリークを使えば簡単に動画化できると思うので、今流行っているYoutuberたちのゲーム実況チャンネルにもレトロなゲームが増えそうですね。
そういう人にはプレーする以外の付加価値があるかもしれません。
今のところ価格帯は2種類。
「レトロフリーク本体、カートリッジアダプター、コントローラー×1、HDMIケーブル、ACアダプター」からなるセットが21,600円(税込)
それにコントローラーアダプタを加えたプレミアムセットが24,840円(税込)
本体のみか、コントローラーアダプタ付きかを選べるみたいですがコントローラーアダプタ単体が6480円もするのでプレミアムセットのほうがお得感はありますね。
専用コントローラー単体は2160円で、本体には1つしかついていないので、対戦する場合はやはりコントローラーアダプタがあるほうが便利です。
懐かしのゲームを楽しみたい方は是非…。
Amazonでは限定で初期のファミコンっぽいオリジナルカラーのモデルもあります。
レトロフリーク (レトロゲーム互換機) (コントローラーアダプターセット) 【Amazon.co.jp限定 コントローラー +1個、オリジナルカラー仕様】 (2015年10月発売予定)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません